オリモノ
スマホ漫画
?R_04_3.14?【総合限定】全国HOBBY板Ⅰ式 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1021.html▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
?R.03.11.17?【総合限定】令和3年度全国HOBBYイベント掲示板 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-991.html■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■はじめに■初めて当BLOGへのご訪問の方、は
ひなづくり | 優雨、コルティジャーナ
http://slenus.blog38.fc2.com/blog-entry-613.htmlオリオリ
01/04のツイートまとめ | 悩み相談掲示板更新情報ブログ
http://marubbs.blog.fc2.com/blog-entry-239.htmlkoushinyou_bbs 上司の無茶振り https://t.co/RGjG9CHOqE via @koushinyou_bbs | https://t.co/dq0Ac3vzte 01-04 23:45 一緒に働くのが苦痛です(>_ http
じょんそんさん♡ | るびお返事♡
https://whitemoonrubi.blog.fc2.com/blog-entry-4.html茶色いオリモノなのであなるではないですね⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
オリキャラ的な | Disney fan★
http://maouos.blog2.fc2.com/blog-entry-298.html的なね。最近オリキャラ作りたいな~…なんて
オリキャラ楽書き | なにに限らず愛情からなされたことには生命がこもっている
http://sumomo183.blog.fc2.com/blog-entry-104.html◆オリキャラ のスレ [オリキャラ 3 ] | ドロワースレ検索
http://searchdrwr.blog.fc2.com/blog-entry-417.htmlフェミカルソープ | スリーフェイス
http://bokekana.blog62.fc2.com/blog-entry-79.html生理とき憂鬱アソコがかゆいオリモノもそんな悩みから解消!ローズの香りであなたの気分も上々彼に今日誘われても大丈夫??フェミカルソープ(2本入り
【オダークレンズ】【全身のイヤな臭い、体臭・口臭などを解消するサプリ!生理中のデリケートな臭いも
https://jiguzagula.seesaa.net/article/498311774.html2025-02-24 02:40:00 - みなさん、口臭や体臭、ワキ臭【ワキガ】、加齢臭など、気になるニオイがあるのではないでしょうか?そんな方に【全身のイヤな臭いを強力に解消してくれるサプリメント】があります!..
女性の性病に!膣に直接入れる錠剤タイプだから確実な効果と副作用の軽減!【ヴァキシン膣錠】
https://jiguzagula.seesaa.net/article/481213628.html2025-04-27 04:43:00 - みなさん、こんにちは!緊急事態宣言で休業するお店が続出してしまっていますが、街には変わらず人が多いと聞きます。一人一人が自粛を意識しないとまた宣言も延長してしまうかもしれない不安が募り..
おりもの・ニオイ・黒ずみ まとめてケアするには?
http://orimono-kaizen.seesaa.net/article/464873501.html2025-03-29 03:03:00 - 下り物の量を減らす方法とは!?オリモノを減らす、おりものを治す方法で気になるニオイ、臭い、白い、茶色い固まり、ねばねば、さらさらおりものに効く『【おりもの】意外と知らなかった..
女性が知りたい女性のからだ おりもの
http://orimono-kaizen.seesaa.net/article/440853993.html2025-08-08 08:52:00 - 下り物の量を減らす方法とは!?オリモノを減らす、おりものを治す方法で気になるニオイ、臭い、白い、茶色い固まり、ねばねば、さらさらおりものに効く『女性が知りたい女性のからだ お..
4か月でBカップをEカップに! Fカップ目指して彼氏をギャフンと言わせる
http://sora2016.seesaa.net/article/440634379.html2025-08-01 08:07:00 - 4か月でBカップをEカップへ小さな胸なのでブラジャーもパカパカで、それでも胸がないなりに垂れないようにとギュウギュウに肩紐を短くしていたら、肩紐が肌にあたる..
ハリのあるモリモリのバストに!?たった1時間で??
http://sora2016.seesaa.net/article/440544308.html2025-07-29 07:04:00 - たった1時間の施術で、ハリのあるモリモリのバストに!?世の中には、たくさんのバストアップに関する本やDVD、サプリメント等が出回っているにも関わ..
意外と知らなかった!?オリモノのマジメな話
http://orimono-kaizen.seesaa.net/article/439800029.html2025-07-07 07:04:00 - 下り物の量を減らす方法とは!?オリモノを減らす、おりものを治す方法で気になるニオイ、臭い、白い、茶色い固まり、ねばねば、さらさらおりものに効く【おりもの】意外と知らなかった!..
脂肪は溜まって、セルライトは全然落ちてくれませんでしたが
http://sora2016.seesaa.net/article/439317379.html2025-06-23 06:07:00 - テレビやマスコミでも話題騒然に!〝毎日3秒で始められる若返りの秘密”お腹や二の腕はもちろん、背中、太もも、ふくらはぎ・・・ 脂肪は溜まって、セルライトは全然..
生理終わりになると臭い原因と対策
http://seiriowarikusai.seesaa.net/article/439244590.html2025-06-21 06:31:00 - ただでさえ生理痛がひどいので生理が来るだけで憂鬱だったのに、生理終わりになると決まって嫌な臭いがするのにも、ほとほと困っていました。職場では臭いが拡散しない様にできるだけ動作をコンパクトになる..
臭いに対する男の本音が驚愕
http://seiriowarikusai.seesaa.net/article/439244017.html2025-06-21 06:04:00 -
デオプラスラボプラチナムの口コミ
http://seiriowarikusai.seesaa.net/article/439243997.html2025-06-21 06:03:00 -
彼に愛されるオトナのエッチテクニックです
http://sora2016.seesaa.net/article/439199892.html2025-06-20 06:09:00 - 彼に愛される大切な彼に喜んでもらえるような・・そんな、自然に使えるオトナのエッチテクニックです。手の使い方、動かし方、舌の使い方、しぐさ、表情、..
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu239.exblog.jp/37411757/2025-01-07 01:00:00 - 山羊の飼養管理マニュアルはじめに独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場サイトマップ文字サイズ検索家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産・供給等を通じて、我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています。牧場の概要歴史トピックスイベントお知らせお問い合わせトップ > 茨城牧場長野支場 > お問い合わせ > 山羊飼養に関するQ&A (Q1~Q18)山羊飼養に関するQ&A (Q1~Q18) 最終更新日 2017/06/13Q1 山羊を手に入れるのにはどうすればよろしいでしょうか?A1 長野支場では、以下の条件を満たした方を対象にして育種改良素材としての山羊配布を行っております。ペット用、草刈り用としての山羊配布は行っておりませんので、ご了承願います。※条件(1)日本ザーネン種山羊の純粋種の生産が出来る方(2)産業として山羊を飼養される方・山羊から乳を搾取し、山羊乳、山羊乳製品の製造販売を目的に山羊を飼養する・日本ザーネン種山羊の純粋種の生産を行い、種畜の販売を目的に山羊を飼養する(3)新規に山羊の飼養に取り組まれる方なお、配布頭数、配布時期についてはホームページにて随時お知らせします。 → 詳しくはこちらから別ウインドウで開きますまた、民間による種畜供給組織である山羊改良協議会の会員、全国で開催される山羊市場、又は山羊ブリーダー等から入手することが可能です。 → 山羊改良協議会のホームページはこちら別ウインドウで開きます※山羊市場の一覧(山羊市場について、詳細は 公益社団法人 畜産技術協会別ウインドウで開きます へお問い合わせ下さい。)場 所 開催時期 開催本部 その他長野県下伊那 7月頃 JAみなみ信州 子山羊中心(ザーネン種)群馬県 9月頃 群馬県畜産協会 子山羊中心愛知県 6月頃 愛知県緬山羊協会 子・成山羊中心(多種出品)福島県 8月頃 全農福島県 緬羊中心沖縄県 4月頃 → 山羊の市場価格についてはこちらから別ウインドウで開きますQ2 分娩時に母山羊を死なせてしまいました。子山羊の哺乳はどのようにすれば良いのでしょうか?A2 母山羊の体調が悪く、乳がほとんど出ない場合の対応も同じですが、人間用の粉ミルクをそのまま人と同じ濃度にして与えることで比較的下痢も少なく哺乳することができます。初乳を飲んでいない場合には人工初乳を混ぜてやると丈夫に育ち育成率が上がります。(ご注意)牛用の代用乳については、一般に山羊等に使用できない飼料添加物を含んでいるので与えないで下さい。なお、山羊・めん羊用の代用乳については、公益社団法人 畜産技術協会等からの働きかけにより、全農及び中部飼料株式会社から販売されております。Q3 子山羊の脚の先端が曲がっていて立てません。淘汰すべきですか?A3 こうしたものは生後2週間もすると自然に治ってしまう場合が結構ありますので、しばらく様子を見てから淘汰すべきかどうかを決めて下さい。Q4 子山羊の雄と雌はどのくらいの時期に分けるべきですか?A4 山羊は概して早熟ですので4カ月令頃には雄と雌を分けておくべきです。当場で2001年(平成13年)3月16日生まれの山羊が11月30日に子山羊を生んでしまった例があります。妊娠期間から考えると6月30日頃に受胎していたことになり、これは生後3カ月半ということになります。Q5 山羊乳の販売についてA5 近年、山羊乳の持つ特性が広く知られるようになり、長野支場で生産する山羊乳販売についての問い合わせを多く頂いています。当場では山羊の分娩が始まる3月から秋にかけて、母山羊の搾乳が行われます。生まれた子山羊の哺乳に使われる間(通常4月末頃まで)の配布はできませんが、その後の余剰乳については希望する方々と契約し、一回の注文あたり10kg以上での配布を受け付けています。平成28年度は当場産の山羊乳約13トンが、チーズやアイスクリーム等に加工されました。但し、配布する山羊乳は未殺菌の生乳であるため、原則として「山羊乳を殺菌・加工できる者」のみを対象としており、個人消費用の一般販売は受け付けておりません。なお研究、加工品の試作等を目的に少量の山羊乳を希望する方については、例外的に配布が可能な場合もありますので、詳しくは担当者までお問い合わせください。(注)山羊乳の販売方法について生産と流通が整っている牛乳とは異なり、山羊乳は家族経営を基本とする加工・販売者等の実需者を相手とする少量の相対取引が主な流通形態となっていることから、一般競争入札ではなく随意契約により配布しています。Q6 寄生虫の駆除にはどのような薬を与えれば良いでしょうか?A6 下記をご覧ください。寄生虫 薬剤名 容量※ 用法条虫 ビチオノール 20mg 内服コクシジウム 各種サルファ剤 - 内服・注射糸状虫 グルコン酸アンチモンナトリウム 注射イベルメクチン 200μg 注射線虫・肺虫 イベルメクチン 200μg 注射塩酸レバミゾール 5~7.5mg 内服フルベンタゾール 10~20mg 内服肝蛭 ビチオノール 内服※体重1㎏当たり※なお、投薬の際には獣医師へご相談ください。Q7 子山羊の離乳はどのようにして行えば良いでしょうか?A7 人工哺乳を行っている場合には、生後2週頃より人工乳等の固形飼料が自由に食べられるようにしておき、1カ月令を過ぎた頃より哺乳量を減らし(800→500ml)、固形飼料の量を増やします。2カ月令になれば哺乳を1日置きとして、1週間程度の間に完全に哺乳を停止して構いません。Q8 母山羊の乾乳はどのようにして行えば良いでしょうか?A8 目安としては1日当たりの乳量が0.5リットル(乳量の高い個体は1リットル)以下となった時点で、濃厚飼料や多汁質の飼料の給与を停止するとともに搾乳を完全に停止します。乳量が多い個体を乾乳する場合は搾乳停止の前日には給水を停止するとともに、搾乳停止後1~2日は吸水量を制限することでよりスムーズに乾乳ができます。乾乳後乳房が腫れすぎていたり熱を持っている場合は搾乳しても構いませんが、搾乳間隔はなるべく広くして下さい。Q9 山羊の泌乳量はどの程度ですか。Q9 農林水産省が2010年(平成22年)に定めた山羊の改良増殖目標によると、我が国の平均乳量を泌乳期間250日程度で433㎏と推測しています。当場のトップクラスの山羊の泌乳量は240日乳量で1000㎏程度となっています。海外では米国で泌乳検定を受けた山羊の品種別データが公表されており、トップクラスでは1800㎏以上の乳量があるようです。2005年のデータ品種 群数 頭数 産乳量 乳脂率 乳タンパク率ザーネン種 32 658 900.8 3.58 2.87アルパイン種 58 1,769 945.8 3.31 2.97ラマンチャ種 42 714 816.0 3.67 3.06ヌビアン種 84 1,121 661.8 4.52 3.56オーバーハースリー種 18 221 830.1 3.50 2.84トッケンブルク種 23 301 755.2 3.96 2.82実験用ヤギ 4 98 693.1 3.66 2.95交雑種 109 6,123 798.3 3.52 3.13計 370 11,004 813.8 3.62 3.07Q10 アメリカにおける品種別の最高泌乳量はどの程度ですか?A10 最新のデータではありませんが、次のようなデータがあります。また泌乳期間は305日です。品 種 最高泌乳レコードザーネン種 2,980.6㎏アルパイン種 2,909.4 トッケンブルグ種 3,612.9 オーバーハースリー種 2,111.5 ギネス記録として1998年にアメリカのトッケンブルグ種「Western Acre」号の365日乳量で4,086㎏というのが載っていました。Q11 山羊の飼養頭数はどの程度ですか?A11 世界における頭数はFAO(国連食糧農業機構)のデータベースによると以下の通りです。世界における山羊頭数は2000年からの10年間で27%増加しています。項目 1995年 2000年 2005年 2010年世界合計 660,967,742 722,146,235 807,245,283 920,608,951アジア合計 409,476,204 450,060,489 513,255,668 551,227,448アフリカ合計 191,370,743 214,007,774 233,160,402 310,718,293国内における頭数については、畜産統計が山羊等を対象としなくなっていますので、「家畜改良関係資料」により推測するしかありません。国内の山羊頭数は、年々減少しています。品種 性別 1989年(平成元年) 1993年(平成5年) 1998年(平成10年) 2003年(平成15年) 2008年(平成20年) 2009年(平成21年) 2010年(平成22年)ザーネン種 雄 474 404 400 ザーネン種 雌 5,993 3,852 3,620 その他 雄 5,196 4,881 5,030 その他 雌 15,725 13,430 11,705 合計 27,388 22,567 20,755 22,219 14,702 14,033 13,771※雄は繁殖に供用中のもの。雌は明け2才以上のもの。→ 暦年統計と関連事項年表別ウインドウで開きますQ12 山羊にはどのくらい品種がありますか?A12 いろいろな説があるのですが216種(平凡社 動物大百科)、313種(World Conservation Monitoring Center1994)、570種(World Watch List of Domestic Animal Diversity;FAO2000)とされています。Q13 山羊を草だけで飼う場合にどの程度の広さがあれば良いのでしょうか?A13 土壌や気象条件によって異なりますが大雑把な目安としては1頭当たり1.33~2.5a(133~250㎡)です。Q14 牛用の配合飼料が2005年(平成17年)7月から山羊・めん羊・しかに与えられなくなったというのは本当ですか?A14 飼料の安全性を確保すること等を通じて畜産物等の安全性の確保と生産の安定に寄与することを目的とした法律である「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律」(以下「飼料安全法」といいます。)では、飼料添加物の一部について、使って良い家畜(以下「対象家畜」といいます。)を限定しています。飼料安全法及び関係する法令が改正され、山羊、めん羊及びしか(以下「山羊等といいます。」)についても法による規制対象に含められました。このため、2005年(平成17年)7月以降、山羊等を対象家畜の範囲に含めていない飼料添加物が添加された配合飼料をこれらに与えた場合、飼料安全法違反となってしまうので注意が必要です。法律違反を起こさないためには、一部メーカーが扱っている山羊等専用の配合飼料を使用することも可能ですが、牛用配合飼料のうち、山羊等に使ってはいけない飼料添加物が含まれていない銘柄を選んで給与すれば問題ありません。具体的には、牛用配合飼料に使うことのできる飼料添加物のうち山羊等に使ってはいけないものは、抗菌性飼料添加物(たとえば肉牛肥育期の飼料であれば、サリノマイシンナトリウム、モネンシンナトリウム又はラサロシドナトリウムが使用されている場合があります。)、生菌剤及びギ酸ですので、牛用飼料の表示票の「飼料添加物の名称及び量」の記載欄にこれらの記載がないものを使って下さい。なお、めん羊については銅に対する耐性が低いため、牛用の飼料のうち銅を多く含むものを与えた場合に事故を生じる可能性があるので注意して下さい。以上のことについて、配合飼料を購入する前にメーカー又は代理店にご確認されることをおすすめします。牛用の飼料のうち代用乳については、一般に山羊等に使用できない飼料添加物を含んでいるので与えないで下さい。山羊・めん羊用の代用乳については、社団法人畜産技術協会等からの働きかけにより、全農及び中部飼料株式会社から販売されております。受注生産とのことですので、購入を希望される場合は以下に早めにお問い合わせ下さい。○全農 畜産生産部推進・商品開発課 電話 03-3245-7234ただし、北海道の方は、最寄りのホクレン各支部までお問い合わせ下さい。○中部飼料(株)北海道地区北海道工場 電話 0144-35-5511帯広営業所 電話 0155-20-2520その他の地区加茂牧場 電話 0565-90-2128→ 給与してはいけない飼料添加物一覧 別ウインドウで開きます[PDFファイル:124.3KB]Q15 山羊をきょうだいや親子で交配するとどうなりますか?A15 これはザーネン種(大型の乳用種)の場合とシバヤギ(小型の実験用)の場合で結果が違ってくると考えられます。ザーネン種の場合は様々な奇形や毛色の変なものが生まれてくる可能性があります。具体的には奇形としては顎の噛み合わせが悪いもの(「顎去り」とか「鮫口」と呼ばれる)、肛門のないもの、副乳頭のあるものが生まれる可能性が高くなります。シバヤギの場合は雑種でなく純粋種であればほとんど問題は起こらないと考えられます。これはシバヤギがもともと五島列島原産で狭い島の中で近親交配が行われていて、奇形等の生存に不利なものは自然淘汰されることである程度不良遺伝子はなくなっていたと考えられ、これをさらに小さなコロニーで近親交配をして系統造成をしてきたため、問題となるような不良遺伝子はなくなっていると考えられるからです。Q16 山羊はどのような特徴を持った動物ですか?A16 ・小型の草食家畜であるため扱いやすい・草を比較的えり好みしないで何でも食べる(放牧地に雑草があまり生えない)・木本の葉に対する嗜好性が特に強い(山間部の林地との境界地の林地化を防止しやすい) ・エサの質が悪い場合に量でカバーできる(胃袋が大きい)・好奇心が強い(人になつきやすい)・発情が明確・人工授精が容易(精液に耐凍性がある。深部注入が容易。)・昼間の分娩が多い → 山羊の分娩時間帯・水分要求量が少ない・比較的丈夫で、病気は少ない・攻撃に対しては頭突きで反撃する(野犬被害が少ない)→ 山羊とめん羊の違い 別ウインドウで開きます・糞が丸くコロコロしていて臭いが少ない山羊の糞(牧草に糞が落ちても草の間に落ち、草に糞が付着しない)※こうした形になる理由として考えられることは、山羊もウサギも草をやっていれば水をやらなくても良い(正しくありませんが、ウサギでは水を与えると死ぬと言われることもあります)と言われるほど水分の利用性が高いため、糞の水分が少ないことがあります。 山羊の糞の画像山羊の糞ウサギの糞の画像ウサギの糞Q17 山羊乳には牛乳に比べてどのような特徴があるのですか?A17 ・乳脂肪の脂肪球が小さい→消化しやすい・乳タンパクのカゼインが固まったカードが柔らかい→消化しやすい・主要アレルゲンの1つであるαS1カゼインの含量が少ない→アレルギーを起こしにくい・乳脂肪として中鎖脂肪酸の含量が多い→吸収・代謝が早い。独特の臭気がある。→ 山羊乳成分のデータ別ウインドウで開きますQ18 山羊の生理データはどうなっていますか?A18 いろいろあるのでデータ集を作りました。参考にして下さい。 → 山羊データ集別ウインドウで開きます※ Q19以降はこちらへこのページの先頭へプライバシーポリシー著作権・リンク免責事項サイトマップアクセシビリティシンボルマークアクセス情報お問い合わせ一覧独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場〒385-0007 長野県佐久市新子田2029-1Tel:0267-67-2501 Fax:0267-68-4743Copyright © 1997 National Livestock Breeding Center, All Rights Reserved by NLBC我が国においては今や幻の家畜に近くなっている山羊ですが、海外に目を転じてみますと世界的には頭数は増加しており、アジアやアフリカでは依然として重要な畜種となっています。山羊が砂漠化の原因となっているとの話もありますが、これは山羊が低質な牧草でも生存が可能というたくましさがなせる業であり、こうした山羊の特性に着目して「21世紀に予想される人口増加の対応策として山羊の見直し」をFAO(世界食料農業機構)が宣言しているものと考えられます。砂漠化は草の再生力を無視した人間の責任を山羊に転化しただけの話ではないでしょうか。我が国においても、鹿児島大学の萬田教授を中心に山羊の愛好者が集まり、平成1 1年に「全国山羊ネットワーク」を結成し、全国山羊サミットの開催や機関誌「ヤギの友」の発行など、ここ数年山羊の周辺に活力が戻りつつあります。しかしながら、マイナー家畜の悲しさゆえ、国内においては山羊の飼養管理に関する情報がまだまだ少ないという状況にあります。長野牧場は、昭和22年から50年以上にわたり乳用山羊の育種改良業務に取り組んできており、この間のデータやノウハウの蓄積が少なからずあります。また、平成6年度から実験用小型ヤギ(シバヤギ)の系統造成を開始し、本平成1 3年度の第5世代誕生をもって系統造成を終了させています。このため、こうしたザーネン種及びシバヤギの飼養管理に関するデータやノウハウを本マニュアルを通して山羊の飼養者の方々に少しでも還元できれば幸いと考えております。長野牧場業務課目次はじめに1 繁殖1( 1 ) 性成熟と春期発動1( 2 ) 繁殖山羊の管理1( 3 ) 交配・人工授精1( 4 ) 妊娠期間の管理2(5)分娩22 育成7( 1 )哺乳・離乳7( 2 ) 除角8( 3 ) 去勢10( 4 ) 入墨12( 5 ) 乳歯の生え替わり12( 6 ) 山羊の発育123 搾乳13( 1 ) 搾乳山羊の管理13( 2 ) 搾乳方法13( 3 ) 泌乳量15( 4 ) 乾乳164 栄養17(1)飼料17( 2 )山羊にとって毒となる植物19( 3 ) 放牧235 肢蹄236 疾病25( 1 ) 腰麻痺26( 2 ) 鼓脹症27( 3 ) 乳房炎27( 4 )感冒・肺炎30( 5 ) ヨーネ病30( 6 ) スクレピー30,(7)牛海綿状脳症(BSE) 31( 8 ) 口蹄疫31( 9 ) 寄生虫31( 1 0 ) 日射病・熱射病32( 11 )体調が悪い場合の対症療法32(12)ケガ等の場合の治療方法33( 1 3 ) 山羊の正常値33(14)薬物等の投与337 畜舎消毒368 施設37( 1 ) 山羊舎37( 2 ) 搾乳施設37山羊の飼養管理に関するQ&A 38問1 山羊が腰麻痺になって立てなくなりましたどうすれば良いでしょうか。38問2 山羊を放牧する場合、どの程度の広さ(面積)が必要ですか。38問3 山羊を群で飼っていると互いに頭突きをして喧嘩していますが大丈夫ですか39問4 感染性の疾病に飼養山羊が汚染されてしまいました。清浄化することは可能ですか。39問5 山羊乳を山羊乳として販売できないことがあるというのは本当ですか。39問6 雄を群で飼っていると性欲が弱くなるというのは本当ですか。40問7 雌の子山羊のおっぱいが膨らんできましたが大丈夫ですか。40問8 山羊の歯が抜けました、大丈夫ですか。40問9 山羊の飼養者の集まりというのはあるのでしょうか。41問10 山羊の登録はどのようにすれば良いのでしょうか。41問11 山羊は牛と比べて牧草の食べ方にどういった特徴がありますか。45問12 山羊に枯葉を食べさせましたが大丈夫ですか。45問13 雄山羊はどうして秋になると臭くなるのですか。45問14 子山羊が虚弱児であったため、分娩後数日人工哺乳した上で母山羊に戻したところ母山羊が子山羊に哺乳しません。なぜですか。またどうすれば良いでしょうか。46問15 どのような飼育を行えば山羊が扱いやすくなりますか。46問16 牧草や野草、穀物等にどの程度養分があるかが分かりません。46問17 山羊乳は牛乳と比較してどのような特徴を持っていますか。49問18 山羊乳の利用方法と利用事例にどのようなものがありますか。50問19 山羊肉はどのような特徴を持っていますか。50問20 山羊肉の利用方法と利用事例にどのようなものがありますか。51問21 山羊に起きる間性と牛に起きるフリーマーチンはどう違うのですか。52問22 山羊は何歳まで乳を搾ったり、子供を取ったりすることができますか。52問23 山羊の飼育関連機器や薬品の入手先や価格を教えて下さい。52問24 山羊の体高や体長はどの部分の長さのことですか。54問25 山羊の研究、指導等を行っている機関を教えて下さい。55おわりに56- 1 -1 繁殖(1)性成熟と春期発動排卵や射精が開始することを春期発動と言い、これらが安定して、繁殖に供用できる状態となることを性成熟と言います。山羊の春期発動時期は雄の場合3~4カ月令頃、雌の場合4~5カ月令頃で、性成熟はこれから1カ月程度後と考えれば問題ありません。(2)繁殖山羊の管理①種雄山羊の管理十分運動をさせるようにし、四肢のしっかりした丈夫な種雄として育てます。9月以降の繁殖季節にはタンパク質含量の高い良質な飼料を過肥に気を配りながら給与します。②種雌山羊の管理○経産山羊良好な発情や排卵が行われるためには、栄養失調状態では困りますが、繁殖シーズンには通常乳量の低下や乾乳が始まっていますので、飼料の与えすぎに注意して下さい。過肥にすることにより受胎率の低下を招きやすくなります(逆に栄養失調状態の山羊の場合はこの時期に飼料を十分に与えないと発情が来ないことがあります)。○未経産山羊2~4月に生まれた雌山羊は9~11月には発情するため、極端に発育の悪いものを除き種付けを行いますが、体重は4 0㎏以上を目途として、体重が満たない場合は発情を1~2回見送るなど種付け時期を調整します。(3)交配・人工授精山羊(ザーネン種)は季節繁殖であるため、通常9月から1 2月まで発情が続き、その持続期間は約4 0時間であり、排卵は発情開始3 0~4 0時間後に起こります。従って、授精適期は発情開始20~40時間後です。また発情は約21日周期で起こります。発情周期(発情間隔)21日発情開始発情開始↓ ↓発情持続時間雌の生殖器内での精子の40時間受精能保有時間40~50時間排卵時期授精適期- 2 -(4)妊娠期間の管理山羊の妊娠期間は約1 5 1日であり、この間感染性のものを除き、流産については基本的にほとんど起こりませんが、群飼育の場合には腹部をぶつける等のの事故により流産させたりしないよう、妊娠後期には十分注意する必要があります。膣脱・子宮脱については、分娩2~4週間前に生じ、通常妊娠初期に過肥に陥らせないことや分娩1カ月前頃から追い運動を行うなど運動不足を解消することにより予防できるとされています。ただし、発生してしまった場合には、軽度の場合であれば膣を生理食塩水で洗浄した上で押し込み後躯が前駆より数㎝高くなるようしてやり、もう少し症状が進んでいる場合には陰門の上部を縫うか、めん羊用のプラスチック保定器を膣内に挿入します。(5)分娩山羊は基本的に安産であり、ほとんど手をかける必要がありません。また、分娩時間帯も日中(早朝から夕方)がほとんどという特長も持っています。分娩予定日が近づいてきたら陰部周辺と乳房の毛をバリカンで刈っておくことが必要です。①分娩時期の予測山羊の平均妊娠期間は1 5 1日であり、通常1 4 9~1 5 3日の間にほとんどのものが分娩します。また、分娩が直前に迫ってくると次のような兆候が見られるようになります。通常分娩予定日の1週間前には敷き料を十分に入れた分娩房に移す方が多頭飼育の場合は事故や子山羊の取り違え等が少なくなります。【分娩兆候】・尾の付け根部分(仙座靱帯)のゆるみゆるむ・乳房の肥大・陰部の腫脹、場合により粘液下がる・食欲の低下・地面を引っ掻く動作・腹部の膨らみの下方への移動・頻尿腫れる【年令・産子数の妊娠期間への影響】老齢> 若齢単子> 多子②分娩時間帯山羊の分娩時間は、いわゆる日中が多く、夜間は非常に少ないのが普通です。- 3 -山羊の分娩時間帯(長野牧場における56頭の成績)時間帯頭数時間帯頭数午前0-5 4 午後12-1 15-6 1 1-2 46-7 2 2-3 37-8 4 3-4 28-9 6 4-5 39-10 3 5-6 210-11 7 6-7 111-12 5 7-8 38-9 29-10 010-11 311-12 0③山羊の産子数山羊は一般に多産であり、産次にもよりますがザーネン種の場合は平均1.80頭、シバヤギの場合は平均2 . 1 9頭です。(長野牧場における平成8~12年度成績。例数はザーネン種176分娩、シバヤギは117分娩。)ただし、ザーネン種の場合、初産時には単子であることが多く、経産では多子であるのが一般的です。また第5産以降多子率が低下する傾向があります。産次別産子数割合単位;%産次/産子数単子双子三つ子四つ子初産43.0 51.6 5.4 0第2産25.3 53.2 18.8 2.6第3産19.8 51.7 26.7 1.7第4産16.3 52.2 30.4 1.1第5産26.5 47.1 25.0 1.5第6産~ 30.6 40.8 26.5 2.0計28.7 50.1 19.7 1.4(頭数) (205) (358) (141) (10)注;長野牧場における714産の成績④分娩の経過○開口期子宮頚管が拡張される時期。牛、めん羊は2~6時間程度であるが、山羊は他の家畜より長く12時間程度を要する場合があります。この時期には陣痛が始まり子宮頚管が拡張されると尿膜液を含んだ尿膜のうが膣内に出てきて破れ、尿膜液が出てきます(第1次破水)。- 4 -○産出期文字通り胎児が娩出される時期です。開口期に比べて短く、山羊、めん羊の場合は30分~2時間程度を要します。この時期には陣痛間隔も短くなり、陣痛が強くなります。羊膜のうが破れ、尿膜液より粘稠な羊膜液(羊水)が出てきて(第2次破水)、これが潤滑液の役目を果たし、胎児の娩出を助けます。○後産期胎児が娩出された後子宮内の胎盤が後陣痛により排出される時期です。山羊、めん羊の場合30分~4時間程度を要します。6時間以上経っても排出されない場合は人為的に手で剥離し、子宮洗浄と抗生物質の子宮内注入により内膜炎を予防します。なお、分娩後1週間程度の間は赤褐色の粘稠なオリモノ(いわゆる悪露)が陰部より排出されますが、これは子宮の修復に係る生理的なもので何ら問題はありません。羊膜羊膜液尿膜尿膜液や胎児と胎膜の関係⑤新生児の手当て娩出された胎児は胎膜を除去するなど気道の確保を確実にして下さい。また、口や鼻に羊水が残っていると、虚弱な個体の場合には吸い込んでしまい肺炎を起こす可能性がありますので、鼻の周り及び鼻孔内は特にタオル等で十分に拭い去って下さい。呼吸音にゴロゴロした音が混ざる場合には、気管内に粘液(羊水)が入っているので逆さに吊り下げる又は子山羊の鼻に口を付けて吸い出す必要があります。また、分娩時期は9月に授精した場合は2月、10月に授精した場合は3月と寒い時期なので、敷き料を十分に敷いておくなど保温に注意する必要があります。臍帯については、通常分娩時に自然に切れますが切れない場合は5㎝程度を残してハサミ等で切断します。切断面にはヨードチンキ等を塗布して消毒しておきます。一般に子山羊は生後30分程度で立ち上がり、乳を飲もうとします。(多頭数を飼育している場合は、分娩が重なると子山羊の母親がどれか分からなくなる場合がありますので、有角無角、肉髯の有無、性別等を確認して記録しておく、マジックやピクリン酸等で印を付けることも必要です。)- 5 -【分娩に備えて用意すべきもの】・タオル等吸水性の高い布(子山羊を拭いて乾かすため;多めに用意)・湯・湯おけ(子山羊の産湯用)…タオルが沢山あれば必ずしも必要ではない・バケツ(母山羊への産後のぬるま湯給与用)・糖蜜、フスマ、味噌・消毒薬(クレゾール、ヨードチンキ等)・ハサミ(臍帯切断用)・油等潤滑剤(食用油でも可)…難産の場合の助産者の腕に塗る・ワイヤー⑥分娩母山羊の手当て疲れているので糖蜜やフスマ(または味噌)を少量混ぜた温湯を与えます。分娩で汚れた敷き料は交換するとともに、汚れた陰部、乳房等は湯でよく洗い落としてやります。また、分娩後立てるか、産道から出血していないか等を確認するとともに、後産については排出されたかを確認し、確実に廃棄して下さい。難産になる場合原図「The Goatkeeper’s Veterinary Book」A;前肢が膝から曲がっているB;首が前肢の上に乗っていないC;逆子で後肢が産道に向いていないD;多子の場合で同時に産道に降りてきているその他難産になる場合としては、頭部が先行して前肢が引っかかっている及び胎- 6 -児が大きすぎる( 5㎏を超える場合)等があります(この場合には直腸に手を入れて分娩を助けなければならない場合があります)。山羊は基本的に安産ですが、多子が多いため、第2子が早めに産道に下りてきて第1子に引っかかることにより難産となる場合があります。こうした場合は手・腕に食用油等の潤滑剤を塗った上で産道に手を入れ第2子を奥へ戻す必要があります。産道(膣)は分娩時には緩んでいるため人の腕を入れることが可能ですが、作業が長時間にわたる場合には腕が締め付けられて痺れ、指先の感覚がなくなるので注意して下さい。[難産の場合の対応の基本]1.胎児を子宮内に押し戻して、胎児自身の力で正しい体勢なるように促す。2.指等を使い胎児の体勢(特に脚、頭の向き)を修正してやる。(山羊胎児の脚は人差指と中指で挟む。山羊胎児の頭部は眼窩に人差指、中指等を引っかける)3.ヒモ・ワイヤー等補助器具を使い胎児の体勢を修正してやる。【前肢と後肢の見分け方】前肢蹄から上へ辿っていくと膝関節にたどり着く後肢蹄から上に辿っていくと飛節にたどり着く関節飛節前肢後肢【難産で生まれた新生子山羊の蘇生等】羊水等を吸い込まないように鼻や口の周りの羊水をタオル等でよくぬぐい去ります。呼吸をしていない又は呼吸が非常に弱いなどの緊急の場合には、鼻と口をくわえて羊水等を吸い出してやるとともに、後肢をつかみ胎児を逆さにして胸をたたいてやるのも効果があります。- 7 -⑦その他分娩に係る事故等○ケトージ(シ)ス・乳熱・ケトージ(シ)ス山羊の場合はあまり発生しませんが、飼料中の炭水化物不足と脂肪過多、第1胃内発酵異常(濃厚飼料の過給、酪酸発酵サイレージの給与)や分娩前後のストレスによりケトン体(アセトン、アセトン酢酸、βヒドロキシ酪酸)が血中に増加し中毒症状(消化器障害、神経症状等)を示す疾患で治療としてハイケトール液を1日1~2回40~50ml経口投与するかブドウ糖液の静脈内注射等を行います。・乳熱分娩後2~3日の泌乳開始間もない山羊が乳汁中にカルシウムを奪われることなどにより低カルシウム血症に伴い後躯の麻痺、起立不能、時には昏睡状態を示すものです。治療には高濃度のカルシウム剤の注射を行う。また予防として高単位のビタミンD2注射を行います。2 育成(1)哺乳・離乳①初乳初乳は、免疫グロブリンを含み、子山羊に対して生後直後の疾病への抵抗性を与えるほか緩下剤としての働きを有するものですので、人工哺乳の場合にも必ず飲ませるように心掛けて下さい。新生児がこうした抗体を吸収できるのは生後2 4~3 6時間までと言われるので生後1~2日間は必ず、理想としては5日間は給与すべきです。難産により母山羊がへい死するなどの場合に備え、余剰初乳は凍結保存しておくべきです。(牛用の人工初乳が販売されているので、初乳が足りない場合にはこれを利用することも1つの方法です。)②哺乳○自然哺乳哺乳に手間を掛ける必要がないので、乳の利用をあまり考えない場合には有効な哺乳方法です。ただし、以下の点において人工哺乳に劣ります。【自然哺乳の問題点】・母山羊の泌乳能力の把握が難しい・子山羊が人に馴れず、将来扱いにくくなる・双子以上の場合、相互の発育に差が出る場合が多い・3つ子以上の産子が生まれた場合に乳が足りず里子に出す必要がある・子山羊、母山羊の状態(疾病等)の把握が難しい(泌乳量、吸乳量の変化が分からない)・母山羊が哺乳を嫌う場合に、飼養者が気付かないと子山羊を衰弱させてしまう・子山羊が虚弱で自分で乳を飲めない場合には、死なせてしまうことが多い- 8 -○人工哺乳海外では子山羊への哺乳は哺乳びん(又は乳首の付いた哺乳バケツ(写真) )により実施されている場合が多いようですが、長野牧場では、4 0℃程度に暖めた乳を容器に入れ直接飲ませるようにしています。(容器が冷えている場合は乳温を高めにしておくこと)この方式は多頭数を飼育している場合には哺乳に要する時間がかからず効率的ですのでお勧めします。③離乳離乳の前段として、生後10日も過ぎると乾草や固形飼料(人工乳)を食べ始めるので、自由に摂取できるようにしておき、人工乳の摂取量を増やしておくと離乳がスムーズに行きます。離乳の方法については、一般的な生後7 0~8 0日で離乳する方法と4 0~5 0日で離乳する早期離乳法があります。ただし、各個体の発育状況や固形飼料の摂取状況を見ながら個体毎に離乳時期は決めるべきで、日令や体重だけで離乳を行うと下痢を引き起こし、発育に影響がでる場合があります。離乳の目安(日本ザーネン種)雄体重20㎏ 早期に離乳する場合も雄雌とも体重が12㎏を越える雌体重18㎏ までは離乳を行うべきではありません。(2)除角角は飼育管理を行う上で危険でもあるため、生後7~10日に実施すべきです。遺伝的には無角は優勢であるため無角同士を交配したとしても有角の子山羊が生まれる可能性がありますので、以下により角の有無を判定の上有角の場合は速やかに除角して下さい。- 9 -【有角個体の見分け方】角の生える位置を観察した場合に、旋毛があるのが有角であり、これは生時でも容易に判定できます。有角個体無角個体【組み合わせによる有角個体の発生割合】無角×無角両方ともヘテロの無角の場合有角1:無角3片側がヘテロ無角、もう一方がホモ無角の場合全て無角両方ともホモ無角の場合全て無角無角×有角ヘテロ無角の場合有角1:無角1ホモ無角の場合全て無角有角×有角全て有角無角の山羊についても頭部の膨らみ具合によってホモの無角かヘテロの無角かが判定出来ますのでよく観察してみて下さい。ホモ無角の頭部ヘテロ無角の頭部(資料「Goat Production」)また、間性遺伝子は無角遺伝子と連鎖した優性遺伝子ですので、ホモ無角の産子(♀)は間性に必ずなりますので注意して下さい。- 10 -【除角の方法】○電気除角器先端が直径2~2 . 5㎝の輪状になっている牛用の除角器を赤くなるまで熱しておき、角芽部に強く押し当てて、頭蓋骨に当たった固い感触があった時点で押すのをやめ、周囲が焼き切れたら先端を横向きに抉るように動かして焼き切ります。除角の時期を遅らせると、特に雄の場合には角芽が広がってしまうため、除角しても完全に角芽を除去しきらず、変形した角が生えてしまいます。除角作業深く切りすぎた場合、キチンでできたガーゼ状のもの(キチパック等)を切り口に詰めておくこともあります。【除角創】除角後雑菌等が傷口に入ると、化膿する場合(除角創)があります。この場合は化膿部をよく消毒して抗生物質軟膏等を塗っておきます。除角創の子山羊○苛性カリ角芽部とその周辺の毛を直径2㎝の円状に刈り取り、刈り取った円の周辺をワセリンで固めた上で刈り取った円内を水で湿らせておきます。そうした上で、棒状の苛性カリを角芽部に円を描くようにこすりつけます。これを皮膚が紫色に変色して血がにじむ程度まで繰り返えします。ただし、この方法は術者の皮膚に苛性カリが付着した場合には、薬による皮膚のただれを引き起こすとともに、山羊の目に液が入った場合には失明させてしまう可能性もあるため慎重に行う必要があります。○鋸による切断早い時期に除角をしなかった山羊の除角は、この鋸による方法しかありません。ただし、山羊の角は鹿の角のように生え替わるものではなく、頭部は角の形に骨が突出しており、それにサヤの形で角が被さっているのでこれを切ることは骨を切ることになりますので出血を伴い、山羊に大きなストレスを与えます。(3)去勢我が国の場合には、雄は種畜として用いない雄についても去勢されないまま沖縄- 11 -向けの肉用として出荷されますので、去勢はあまり行われません。しかし、雄山羊を草地管理や情操教育に用いる場合には、去勢を行った方が扱いやすく、繁殖シーズンの臭気も抑えることができます。また、被毛を尿等で汚さないので、見た目もきれいです。【去勢の方法】(a)睾丸の摘出[手順]・陰嚢及び周辺部を消毒薬で清拭する・中指で下から押し、親指と人差し指で挟む形で精巣を押し上げ陰嚢の皮膚を緊張させる精巣縫線・陰嚢縫線に平行にメスを浅く入れ、皮膚を切開した上で精巣実質まで深くメスを入れると精巣が切開口から出る・精巣を引き出し、総莢膜との接着部を切り離す・精巣を引っ張った状態で精系を縫合糸で縛り、少し離れた位置で切断・もう一方の精巣も同様にして切断・脱脂綿で止血した後ヨードチンキ等を塗って終了(1つの切開口から両方の精巣を取り出す方式もあるが、差はない)(b)ゴムバンドによる壊死陰嚢の根本をゴムバンドで縛り、陰嚢、睾丸への血流を止めることにより萎縮させる方法で、処置後2週間程度で萎縮した睾丸は脱落します。簡単な方法ではありますが子山羊に対するストレスがかなり強いということに留意する必要があります。(c)精管挫滅精管挫滅バサミ(ボールマッシャー、Burdizzo)と呼ばれるペンチ状のもので精巣の血管を破壊し、血流を止めることで萎縮、壊死させるというものです。処置後数週間に処置がうまく行ったかどうか睾丸の萎縮や硬化により確認する必要があります。(d)その他の方法上記の方法以外に精管結さつによる方法や精巣を腹腔に戻す方法があります- 12 -が、いずれも手術等技術的に難しいため、ここでは紹介しません。(4)入墨個体識別のため我が国では通常耳に個体番号を入墨します。ラマンチャ種のように耳殻が極端に短い品種等の場合は尾の裏側に入墨することがあります。入墨の際に力が入っていないと入墨出来たように見えても、皮膚に穴が空いておらず痣になっているだけで入墨出来ていない場合があります。【入墨の手順】・耳をアルコールでよく拭き消毒しておく・入墨器の針に墨汁をたっぷり塗る・血管を外し耳を入墨器で力一杯挟む・挟んで穴の空いた箇所に墨を擦り込む注) 市販の墨汁は薄いため、墨をすり込んで濃くする必要があります。く(5)乳歯の生え替わり山羊の歯式は0033 で、下顎の門歯3対は、子山羊の時期には全て乳歯ですが3133 2~3才にかけて永久歯に生え替わります。(6)山羊の発育ザーネン種は発育が早く、雌の場合は生まれた年の冬には親たちとの区別が付かないほどの大きさになりますが、雄の場合は、2年目の夏頃にならないと親並の大きさにはなりません。これは、雄の場合3~4カ月令頃に春機発動が始まることにより、食欲停止、体重減少が起こる影響が少なからずあると考えられます。◎山羊の発育成績(長野牧場における平成12年度の成績)(ザーネン種)雄単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月24カ月体重38.1 59.2 88.0 95.9体高67.8 78.4 84.1 85.9体長70.7 85.4 91.6 96.7胸囲74.7 91.4 100.4 104.6- 13 -雌単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月24カ月体重36.7 52.0 62.1 75.3体高68.8 74.2 77.1 76.7体長71.2 77.9 82.6 83.3胸囲72.2 85.1 90.5 95.1(シバヤギ)雄単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月* 24カ月体重14.5 23.0 29.3 30.0体高42.6 46.9 51.6 54.8体長50.4 59.3 63.3 64.1胸囲52.9 64.7 70.9 70.3*平成12年度は該当頭数が1頭のため、平成11年度(17頭)の数値とした。雌単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月24カ月体重12.4 16.0 19.3 29.2体高41.8 48.1 47.6 54.1体長48.2 52.4 58.1 62.2胸囲50.3 55.6 60.8 66.83 搾乳(1)搾乳山羊の管理乳量の多い個体に対しては追飼を行うとともに、乳量の少ない個体に対しては飼料を与えすぎて過肥にさせないよう注意する必要があります。(2)搾乳方法①手搾り少頭数の搾乳の場合は、手搾りの方が個々の山羊の乳房の状態を把握できるとともに、経験者による搾乳は山羊及び山羊の乳房にとっても優しい方法とも言えます。- 14 -【手搾りの方法】原図「RAISING MILK GOATS THE MODERN WAY」乳汁が逆流しないよう先ず親指と人差し指で乳頭の付け根をしっかり挟み、残りの中指、薬指、人差し指と手の平で乳頭を締め付けて乳を搾り出す。手の力を抜いて乳頭の付け根をゆるめ、乳を乳頭内に入れる。(以下繰り返し)【注1】適正な搾乳ができているかの確認(練習)方法ゴム手袋に水を入れて、手首部分を縛り、指を乳頭と見立てて練習してみて下さい。搾る動作をした時に指先が風船のように膨らめば大丈夫ですが、逆流している場合は、実際に搾乳した場合には乳房炎を引き起こす搾り方と言えます。【注2】搾乳の仕上げ搾り終わりに際し、乳房を雑巾のようにきつくしごきすぎると炎症を起こし乳房炎の原因ともなりますので注意して下さい。②機械搾乳搾乳頭数の多い群飼育の場合には、手搾りでは搾り切れませんのでミルカーによる搾乳を行う必要があります。- 15 -【ミルカー搾乳】原図「酪農機械作業便利帳①舎内編」(吸引期) (マッサージ期)ライナーの広がりに伴いライナーの外側が内ライナーの外側が常圧に乳が乳頭に下りる側と同様に陰圧になるとなるとライナーゴムはライ乳が吸い出されるナー内側が陰圧のためつぶれて乳頭を包み乳は止まる○搾乳衛生については、6.衛生(3)乳房炎の項を参照(3)泌乳量(社)日本緬羊協会の「山羊泌乳能力検定規程」によると多回検定では240日検定、27 0日検定、300日検定、365日検定の4種類となっており、各々の期間において600㎏以上、650㎏以上、700㎏以上、800㎏以上のものが高等登録の資格があるとされています。【当才種付けにおける乳量】当才種付け( 2~4月生まれの子山羊に9~1 1月に交配する)を行った場合には、初産次の泌乳量は一般的に低く、240日乳量で350~400㎏以上の泌乳量があれば十分240日泌乳能力検定における乳量階層別泌乳曲線(散布図)0.01.02.03.04.05.00 50 100 150 200 250泌乳日数乳量(kg)900kg~800kg~700kg~600kg~500kg~400kg~- 16 -で、この乳量があればほとんどの個体は第2産次以降に600㎏以上を確保できます。産次別乳量(当歳種付けによる初産泌乳量を100とした指数)長野牧場において5産以上した69頭のデータ産次泌乳量(指数) 例数2 136.5±28.7 693 147.3±36.1 694 145.5±39.4 695 142.3±40.7 696 136.7±42.7 367 134.8±44.2 208 130.2±41.5 119 102.1±13.8 2【季節外繁殖による乳量】季節外繁殖させた場合の泌乳の特徴として、本来泌乳量の下がる時期に放牧等により牧草を食べ始めることで、乳量が持ち直すということが見られます。【搾乳回数】1日における搾乳回数が多ければ多いほど乳量は増加します(若い個体の方が増加割合が高い)。一般に1日3回搾乳する場合に比べて1日2回搾乳した場合には乳量が5~15%程度減少すると言われています。【2年間搾乳】受胎しなかった場合に、乾乳を行わず搾乳を継続することも一つの方法です。これにより2年間搾乳を行うことも可能で、2年目の乳量は、牧草の豊富な春先から上昇しますが、総乳量は1年目の乳量の50~70%程度となります。(4)乾乳乳量が0.5㎏以下になった場合又は泌乳期間が300日以上になった場合、遅くとも分娩予定日の60日前までには乾乳を行うべきです。乾乳により、体や乳腺細胞を休養・回復させることができるとともに胎児の発育に必要な栄養分の蓄積が図られます。【乾乳の手順】・乳房炎になっていないことの確認。・搾乳間隔の延長(給飼・給水の停止により一気に搾乳停止することも可能です)・搾乳停止・乾乳用乳房炎軟膏(抗生物質製剤)を1乳頭に半量注入する。・濃厚飼料及び多汁質の飼料の給与を中止し、良質の乾草のみの給与に切り替える- 17 -4 栄養(1)飼料【基本的考え方】○濃厚飼料一般の乳牛用の配合飼料の他、農作物残渣や食品加工粕(塩分、脂肪分含量に注意)でも問題ありません。○粗飼料山羊は反芻動物であるため粗飼料を十分に与える必要があり、これを怠ると乳脂肪率の低下を招くとともに食滞等の消化器系の疾病を引き起こしやすくなります。牧草ではクローバー等のマメ科牧草を多給すると鼓脹症になりやすいので注意を要します。また、硝酸体窒素の含有量の多い飼料を食べると山羊は中毒を起こし、ひどい場合は死亡することもあります。家畜糞尿を多給した飼料には高濃度の硝酸態窒素が含まれていますので注意して下さい。○飼料を変える場合には嗜好性等を確認の上、従来の飼料と混合し、徐々に変えていくべきです。(鼓脹症等を起こす可能性があります。)○鉱塩、ミネラル乳中には多量のカルシウム、リン等のミネラルが含まれているため、補給できるよう飼料へ混合するか、自由に鉱塩等として摂取できるようにしておく必要があります。特に牧草等を多く食べる時期には、牧草中にカリウムが多く含まれるため、鉱塩によりナトリウムを摂り、カリウムとナトリウムのバランスをとる必要があります。【飼料給与量(日量)】濃厚飼料等については、群飼での給与量の目安であるため、個別飼育では10~20%程度少な目で構いません。(長野牧場における給与量の目安)①搾乳山羊単位;㎏ステージ時期給与量養分量濃厚飼料乾牧草牧草DM CP TDN乾乳期11~12月0.3 2.0 - 1.94 0.12 1.11乾乳・妊娠末期12~ 1月0.8 2.0 - 2.38 0.19 1.46分娩時期2~ 3月1.5 3.0 - 3.82 0.33 2.40泌乳最盛期* 4月1.3 1.5 3.0 2.97 0.32 1.98搾乳時期5~ 6月1.0 1.5 5.0 3.10 0.33 2.047~ 8月0.8 1.5 4.0 2.74 0.27 1.76搾乳・交配期9月0.4 1.5 3.0 2.19 0.19 1.3510月0.3 2.0 2.0 2.33 0.17 1.37*泌乳最盛期;分娩後60日程度までの期間- 18 -【搾乳山羊の必要養分量の目安】○維持飼料体重60㎏当たりTDN 0.591㎏○泌乳飼料乳1㎏(乳脂率4%)/日当たりTDN 0.281㎏例;体重80㎏で泌乳量が4㎏/日の場合の必要TDN維持0.788㎏、泌乳1.124㎏養分量の指標DM;乾物量のことで水分を減じた重さ。(例;水分含量70%の牧草1㎏のDMは300g)CP;粗タンパクのことでタンパク質以外に窒素化合物を含む。粗タンパクに消化率を乗じたものが可消化粗タンパク(DCP)。TD N;可消化養分総量のことで、文字通り消化されて家畜の維持、生産に用いられるエネルギーのことで粗タンパク、粗脂肪、粗繊維、可溶無窒素物各々に消化率を乗じたす数値の合計(ただし、粗脂肪は2.25倍)でKg又は重量パーセントで示される。こうした成分等の詳細については、家畜改良センター技術マニュアル5 「飼料分析とその利用」を参考にして下さい。②成雄山羊単位;㎏ステージ時期給与量濃厚飼料乾牧草牧草交配期9月0.6 1.5 3.010月0.6 2.0 2.011~12月0.5 2.5 -休息期12~ 3月0.5 2.0 -放牧期4月0.4 2.0 3.05~ 7月0.3 1.5 6.08月0.4 1.5 6.0- 19 -③子山羊ステージ時期給与量山羊乳人工乳濃厚飼料乾牧草牧草哺乳期2月1.5 0.01 - - -3月1.7 0.1 - 0.1 -4月0.8 0.3 0.05 0.2 -離乳期5月- 0.35 0.1 0.3 0.2育成期6月- 0.3 0.2 0.4 0.47月- 0.2 0.4 0.7 0.58月- (0.15)* 0.5 0.8 0.79月- (0.15)* 0.6 1.0 0.710月- (0.15)* 0.62 1.5 1.011月- (0.15)* 0.62 2.0 -12月- (0.15)* 0.9 2.5 -*;子雄山羊のみ給与【人工哺乳の場合の哺乳量の目安】生後~3週体重の25%生後4週~ 体重の20%例生時体重3.4㎏→ 0.85㍑給与4週令* 9.1㎏→ 1.82㍑給与*; 1 カ月令(平成1 3年度子雌山羊の成績)【哺乳回数】生後3日間3回/日(飲めるだけ与えて良い。未熟児等体力のないものは量を減らして回数を増やす)生後4日目~ 2回/日400~800ml×2回→500ml×2回(徐々に量を増やす) (徐々に量を減らす)(人工乳及び良質な乾草の自由摂取)体重が10㎏程度1回/日800ml→500ml(2)山羊にとって毒となる植物馬酔木(アセビ) 【ツツジ科】、夾竹桃(キョウチクトウ) 【キョウチクトウ科】、柘植(ツゲ)【ツゲ科】、金鳳花(キンポウゲ、うまのあしがた)【キンポウゲ科】、キングサリ【マメ科】、イボタノキ【モクセイ科】、クサノオウ【ケシ科】、ジギタリス【ゴマノハグサ科】、トウゴマ【トウダイグサ科】、石楠花(シャクナゲ)【ツツジ科】、イチイ【イチイ科】、昼顔(ヒルガオ)【ヒルガオ科】、南天(ナンテン)【メギ科】、エニシダ【マメ科】、毒ゼリ【セリ科】、ドクウツギ【ドクウツギ科】、ヒナゲシ(虞美人草・アイスランドポピー)【ケシ科】、シキミ【シキミ科】、タガラシ(たねつけばな)【アブラナ科】、月桂樹【クスノキ科】、アネモネ【キンポウゲ- 20 -科】、水仙【ヒガンバナ科】、ラッパ水仙【ヒガンバナ科】、ヒヨス【ナス科】、ケール【アブラナ科】、ジャガイモ(生)(ジャガイモ)【ナス科】、ツツジ【ツツジ科】、レンゲツツジ【ツツジ科】、ミソナオシ【マメ科】、ハナヒリノキ、ダイオウ(葉)、マツユキソウ(スロードロップ、ユキノハナ)【スノードロップ科】、トリカブト【キンポウゲ科】、ネジキ【ツツジ科】、毒人参(ドクニンジン)【セリ科】、ウマノスズクサ【ウマノスズクサ科】、ハシリドコロ【ナス科】、イケマ【カガイモ科】、レイジンソウ【キンポウゲ科】、ワラビ【イノモトソウ科】、トクサ(特に乾草)【トクサ科】、サトウダイコン(葉、茎)(てんさい)【アカザ科】、キツネノボタン【キンポウゲ科】、スズラン(キミカゲソウ)【ユリ科】ケールは量的に多くなければ問題はありません。樫の葉も多く与えすぎると毒です。その他常緑樹のほとんどのものは、ある程度毒性がありますので注意して下さい。山羊にとっての毒草の写真(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Aoki/Aoki.html等から転写)馬酔木夾竹桃つげきんぽうげキングサリイボタノキクサノオウジギタリストウゴマシャクナゲイチイ昼顔- 21 -南天エニシダドクゼリドクウツギヒナゲシシキミタガラシウマノスズクサハシリドコロイケマトクサレイジンソウワラビアネモネ月桂樹水仙- 22 -ツツジレンゲツツジジャガイモマツユキソウトリカブトミソナオシネジキハナヒリノキヒヨスケールドクニンジンサトウダイコン- 23 -キツネノボタンスズラン【毒草による具体的な症状】症状毒草貧血ケール、西洋アブラナ便秘亜麻仁、樫下痢樫、ジャガイモ甲状腺腫、死産亜麻仁神経症状ドクニンジン、砂糖大根、キングサリ、西洋アブラナ、ハンゴンソウ属突然死ジギタリス、月桂樹、亜麻仁、イチイ嘔吐ツツジ、ツツジ属(3)放牧林地等で放牧を行う場合、山羊は木の葉だけならず木の幹の皮を食べて枯らすことが多いので、樹木の幹は金網又はトタン板等で保護しておく必要があります。牧柵のない場所での放牧は電気牧柵によることができます。電気牧柵に対する学習能力は高く、一度電気刺激を受けると2度と近寄りません。夏期に夜間放牧をした場合、採草は夕方及び早朝に集中し、夜間はほとんど行っていません。特に雨天時には雨の避けられる場所に避難している場合がほとんどです。5 肢蹄舎飼又は平坦な地面の柔らかい草地で飼われている場合には、最低6カ月に1度は削蹄を行う必要があります。蹄の変形を予防するという観点から、蹄は1カ月に2mm程度伸びますので雌の場合は2カ月に1度程度、雄は体重が大きいため1カ月に1度は削蹄すべきです。削蹄頻度雌雄2カ月に1度1カ月に1度- 24 -蹄の伸び1カ月2mm2カ月4mm3カ月6mm4カ月8mm5カ月10mm6カ月12mm【削蹄を怠った場合の障害】・山羊の姿勢が悪くなる・蹄底に糞や汚れが溜まり炎症を起こす可能性がある・跛行や蹄の骨の変形を招き、繁殖寿命を縮めることがある・一旦変形してしまうと矯正が難しく、矯正に時間がかかる(これは蹄内に血管が伸びてしまい、削蹄により容易に出血してしまうため)【削蹄の方法】削蹄バサミは通常の植木用の剪定バサミで十分ですが、馬用の鎌形蹄刀、ナイフ、ヤスリ等を用いれば、より良い形に削蹄することができます。蹄が伸びすぎてしまっている場合には蹄内に血管が伸びてしまうため切りすぎると出血しますので、一気に行おうとせず血管が見える際まで削蹄するに止め、数度にわたり徐々に矯正する必要があります。(少々の出血は問題がありません)削蹄前削蹄後蹄の形状は個体により、また同一個体でも前肢と後肢、右と左で形状が異なる場合があります。(幅が広い、幅が狭い、同一蹄内でも左右のバランスが悪い等)削蹄の原則●原則1 変形している場合、伸びている方を先に削蹄し、その高さに合わせて伸びていない方を削蹄する- 25 -●原則2 つま先側を踵側より若干多めに削るつま先が低い踵が低い○ ×原則3 妊娠山羊については分娩前1カ月以内は削蹄を行わない6 疾病一般的には、山羊は病気に罹りにくく、また病気に罹ってもあまり症状を示しません。このため、歯ぎしりをする、立てないなどにより病気を発見するような時はかなり深刻な状態になっている場合があります。従って、いかに早く異常を示す兆候を見付けるかが重要で、兆候としては以下のものがあります。【異常の場合のサイン】・食欲の減退又は採食停止・反芻運動の緩慢化又は停止・動きの緩慢化、寝てばかりいる・棒立ちしていて動かない・耳が垂れていて動かさない・表情に活気がなく倦怠感がある・ふらつく、歩様が異常、足を引きずる・瞳孔が開き目の動きが異常・腹部に顔を付けて横臥・歯ぎしりをする・被毛に光沢がなく、毛羽立っている・鼻水、目ヤニ、涙を垂らしている・ヨダレを垂らしている、泡をふいている・乳房に熱がある・震えている- 26 -・呼吸音の異常、呼吸数の増加、咳・糞が固まる(下痢)、便秘(1)腰麻痺①症状・原因シバヤギの場合はあまり問題ありませんが、ザーネン種等のヨーロッパ系の品種は夏期に蚊に刺されることにより腰麻痺を起こす場合が多々あります。これは牛を宿主とする糸状虫(フィラリア)が蚊を中間宿主として山羊の体内に入り、成長してヤギの脳や脊髄に進入して神経症状を発現させるものです。[中間宿主となる蚊の種類]トウゴウシマカ、シナハマダラカ、オオクロヤブカ【参考】蚊の飛翔距離1~2㎞(最大9㎞)オオグロヤブカ②予防・治療方法スパトニンを2週間に1度の間隔で皮下投与(2 0mg)し、フィラリアを駆除します。または、山羊の歩様や目の動きに注意しておき、異常を発見したら直ちにアンチリコンを初回15mg、2日目より20mg(100mg注0.2m、l60mg注0.33ml、40mg注0.5ml)を4日間皮下注射します畜舎内で蚊取り線香を焚く、虫の好まない黄色灯を点ける、畜舎周辺に虫の好まないハーブ等を植える等も蚊の集合の程度を抑えるという部分では効果があります。腰麻痺の感染経路2期子虫3期子虫(感染子虫)中間宿主1期子虫固有宿主腹腔→血流血流→脳脊髄- 27 -注1);スパトニン、アンチリコンとも投与を行った場合には、投与後に糸状虫が血管等に詰まり山羊が突然倒れる場合がたまにあります。この場合、数分後に何もなかったように回復する場合とへい死に至る場合があります。注2 ) ;使用上の注意として、スパトニンについては、投与後5日間は食肉用として出荷しないこと及び搾乳山羊に投与しないこと、アンチリコンについては、投与後3 0日間は食肉用として出荷しないこと及び搾乳山羊に投与しないことと記載されていますので、使用される場合には注意して下さい。(2)鼓脹症①症状・原因マメ科牧草や馬鈴薯等の発酵しやすい食物を摂取した場合に反芻胃で異常発酵し曖気(おくび)として排出されずに膨張し、肺を圧迫することで呼吸困難等を引き起こすものです。特にガスが小さな泡として残りガスを抜きにくい泡沫性鼓脹症については、早めに処置を行わないとへい死する場合があります。②予防・治療方法天ぷら油等食用油を経口投与し泡沫をつぶすとともに、胃内にカテーテルを挿入しガスを抜きます。ガスが抜けない場合は、左腹部に套管針を差し直接第1胃からガスを抜きます。套管針を差す位置(套管針の代わりに太い注射針でも良い)(3)乳房炎①症状・原因乳頭の外傷、残乳とともに、畜舎、搾乳機器及び搾乳者の手が汚れており乳頭に汚れが付着する等が原因となって炎症を起こすもので、ミルカー使用の場合には過搾乳によっても発生します。乾乳期と泌乳最盛期に感染しやすくなっています。②予防・治療方法【予防】適切な方法により搾乳を行う。○以下の手順により搾乳します。原図「酪農機械作業便利帳①舎内編」- 28 -注;乳房の清拭時に十分に絞られていない濡れた布を使用すると、乳房の汚れが流れて乳頭を汚すことにより細菌感染させてしまう場合があるので注意して下さい。○P.Lテスター(乳房炎診断液)によるモニタリング[手順]乳汁1~2mlをペトリ皿等に取り、これに等量のP. Lテスターを加え、前後左右に傾斜混合して凝集の程度により体細胞数を判定するとともに、色調の観察によりpHを判定します。凝集の程度判定平均白血球数所見乳房炎- 8.8万/ml 凝集片を認めず、傾けると容器の表面を陰性平滑に流れる。± 35.0 僅かに凝集片は認められるが、傾けると陰性容器の表面を平滑に流れる。+ 92.1 はっきりと凝集片が認められ、傾けても凝疑い集片が表面に残る。- 29 -判定平均白血球数所見乳房炎++ 207.3 凝集片多量、粘稠性やや強し。陽性+++ 376.1 凝集片多量、粘稠性強く半凝集塊。陽性++++ 多数完全に凝塊(ゼリー状)となる。陽性注;凝集++を示す場合でも、乳汁培養で細菌が検出されない場合あり。色調判定所見乳房炎- 黄金色又は黄色陰性± きわめて僅かに緑色を帯びたもの疑い+ 僅かに緑色を帯びたもの陽性注意!++ 緑色を帯びたもの陽性総合判定凝集色調判定- -~± 陰性- +以上7~1 0日後再検査し、同結果の場合は陰性± -~±± +以上乳房炎の疑い+ -~±+ +以上乳房炎++以上-~++【治療】細菌を排出するため頻回搾乳を行うとともに、ビタミン剤(A、D、E)の投与を行います。ニューサルマイSやセファメジンQRのような抗生物質製剤を1日1回1乳房(乳頭)当たり半量を乳房内に注入します。薬剤の乳頭内への挿入注入- 30 -(4)感冒・肺炎①症状・原因離乳前後の子山羊、分娩後の母山羊、老齢山羊など抵抗力の落ちている山羊が寒さ等により発病します。症状は咳、鼻漏、発熱が見られ、食欲や活気がなくなります。②予防・治療方法すきま風等を防ぎ敷き料を乾燥させておくとともに日光浴にも気を配ります。発症した場合には他の山羊に感染せぬよう分離して飼育するとともに畜舎の消毒を行うこととします。軽度の感冒の場合は濃厚飼料等栄養価の高いものを与え様子をみます。肺炎等重症のものについては、急激に症状が悪化し死に至る場合があるので獣医師に連絡して抗生物質の投与を行ってもらう必要があります。(5)ヨーネ病①症状・原因子山羊の時期に感染して数ヶ月から数年の潜伏期間を経て腸や腸リンパ節で菌が増殖して栄養失調、削痩、下痢の症状を起こしへい死するものです。腸間膜リンパ節の腫大と起立不能小腸壁の軽度の肥厚。原図: 小桜利恵原図:小桜利恵②予防・治療方法この疾病の特徴は感染していても症状に現れにくく、妊娠等のストレスがかかった場合に顕在化するという難しい疾病ですので、常時採血、採糞を行いモニタリングする以外に発見できません。治療法はないので、群内に発症山羊が発見された場合は親子分離(分娩時に母山羊接触させないようにして子山羊を取りだし母山羊と別の場所で人工哺乳する)により産子を取り、親の世代を淘汰する以外に方法はありません。(6)スクレイピー①症状・原因めん羊と山羊に発生する中枢神経を冒す潜伏期間の長い感染性疾病で1 8世紀から発生が記録されています。症状としては掻痒感を伴う脱毛と運動失調(初期は神経過敏、興奮等)が見られます。感染経路は不明な点が多いのですが、垂直感染及び水平感染が考えられ、患畜の胎盤は自然感染の最も強力な感染源とされます。一般にスクレーピーに対する感受性はめん羊より山羊の方が低いとされていますが、患畜と長期間同居した場合、めん羊、山羊いずれも40%以上が感染するとも言われています。②予防・治療方法治療法はなく感染畜を淘汰せざるを得ません。- 31 -(7)牛海綿状脳症(BSE)①症状・原因山羊及びめん羊にも肉骨粉等により感染することが確認されていますが、まだ不明な点が多い疾病です。②予防・治療方法治療法はなく感染畜を淘汰せざるを得ません。予防措置としては、反芻畜由来のタンパク質(肉骨粉、血粉等)を含んだ飼料を与えないこと(ドッグフードにはこうしたものが含まれている可能性があります)です。(8)口蹄疫①症状・原因熱、口・舌・蹄・四肢における水疱形成及びび爛の症状を示すが、死亡率は高くありません。ただし、感染力は非常に強く世界中から恐れられている疾病です。②予防・治療方法汚染国では予防にワクチンを用いています。我が国では感染家畜は同居家畜を含め淘汰することとしており、感染の拡大を防ぐため発生場所から半径10 kmの範囲の家畜(偶蹄類)は移動、交配、放牧が禁止されます。(9)寄生虫[条虫]①症状・原因目立った症状は出ませんが、子山羊の場合には発育に影響が出る場合があります。②予防・治療方法ビチン(要指示医薬品)により子山羊を中心に5月上旬から10月下旬にかけて1~3回駆虫します。[線虫](捻転胃虫)①症状・原因晩秋から冬にかけて貧血、栄養障害を伴い子山羊は死亡する場合があります。②予防・治療方法フルモキサール散、レバミゾールアイボメックにより4月下旬から10月下旬の間3~6回駆虫します。- 32 -[肝てつ]①症状・原因稲わらを飼料として給与している場合に感染します。肝てつによる肝臓の破壊による食欲の減退、栄養不良、泌乳能力の低下のほか繁殖障害や第4胃変位等の原因ともなります。②予防・治療方法稲ワラの給与をやめるか、給与する場合はワラの根本の部分に肝てつが多いので切除するとともに1年以上前の稲ワラを与えます。ビチン、トリブロムサランを1 2月頃投与します。[外部寄生虫]予防・治療方法普段よりシラミ、ダニ等が発生していないか被毛をよく観察しておき、発生している場合には5~6月にかけて全群に対して、アズントール、ネグホン、パリゾン等を噴霧又は薬浴させます。(ネズミ、野良ネコ等が持ち込む場合が多い)(10)日射病・熱射病①症状・原因夏期の炎天暑熱下で直射日光を受けて起こる全身障害が日射病であり、直射日光を受けるのではなく、高温・高湿により起こる全身障害が熱射病です。②予防・治療方法
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu239.exblog.jp/37411748/2025-01-07 01:00:00 - 山羊の飼養管理マニュアルはじめに独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場サイトマップ文字サイズ検索家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産・供給等を通じて、我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています。牧場の概要歴史トピックスイベントお知らせお問い合わせトップ > 茨城牧場長野支場 > お問い合わせ > 山羊飼養に関するQ&A (Q1~Q18)山羊飼養に関するQ&A (Q1~Q18) 最終更新日 2017/06/13Q1 山羊を手に入れるのにはどうすればよろしいでしょうか?A1 長野支場では、以下の条件を満たした方を対象にして育種改良素材としての山羊配布を行っております。ペット用、草刈り用としての山羊配布は行っておりませんので、ご了承願います。※条件(1)日本ザーネン種山羊の純粋種の生産が出来る方(2)産業として山羊を飼養される方・山羊から乳を搾取し、山羊乳、山羊乳製品の製造販売を目的に山羊を飼養する・日本ザーネン種山羊の純粋種の生産を行い、種畜の販売を目的に山羊を飼養する(3)新規に山羊の飼養に取り組まれる方なお、配布頭数、配布時期についてはホームページにて随時お知らせします。 → 詳しくはこちらから別ウインドウで開きますまた、民間による種畜供給組織である山羊改良協議会の会員、全国で開催される山羊市場、又は山羊ブリーダー等から入手することが可能です。 → 山羊改良協議会のホームページはこちら別ウインドウで開きます※山羊市場の一覧(山羊市場について、詳細は 公益社団法人 畜産技術協会別ウインドウで開きます へお問い合わせ下さい。)場 所 開催時期 開催本部 その他長野県下伊那 7月頃 JAみなみ信州 子山羊中心(ザーネン種)群馬県 9月頃 群馬県畜産協会 子山羊中心愛知県 6月頃 愛知県緬山羊協会 子・成山羊中心(多種出品)福島県 8月頃 全農福島県 緬羊中心沖縄県 4月頃 → 山羊の市場価格についてはこちらから別ウインドウで開きますQ2 分娩時に母山羊を死なせてしまいました。子山羊の哺乳はどのようにすれば良いのでしょうか?A2 母山羊の体調が悪く、乳がほとんど出ない場合の対応も同じですが、人間用の粉ミルクをそのまま人と同じ濃度にして与えることで比較的下痢も少なく哺乳することができます。初乳を飲んでいない場合には人工初乳を混ぜてやると丈夫に育ち育成率が上がります。(ご注意)牛用の代用乳については、一般に山羊等に使用できない飼料添加物を含んでいるので与えないで下さい。なお、山羊・めん羊用の代用乳については、公益社団法人 畜産技術協会等からの働きかけにより、全農及び中部飼料株式会社から販売されております。Q3 子山羊の脚の先端が曲がっていて立てません。淘汰すべきですか?A3 こうしたものは生後2週間もすると自然に治ってしまう場合が結構ありますので、しばらく様子を見てから淘汰すべきかどうかを決めて下さい。Q4 子山羊の雄と雌はどのくらいの時期に分けるべきですか?A4 山羊は概して早熟ですので4カ月令頃には雄と雌を分けておくべきです。当場で2001年(平成13年)3月16日生まれの山羊が11月30日に子山羊を生んでしまった例があります。妊娠期間から考えると6月30日頃に受胎していたことになり、これは生後3カ月半ということになります。Q5 山羊乳の販売についてA5 近年、山羊乳の持つ特性が広く知られるようになり、長野支場で生産する山羊乳販売についての問い合わせを多く頂いています。当場では山羊の分娩が始まる3月から秋にかけて、母山羊の搾乳が行われます。生まれた子山羊の哺乳に使われる間(通常4月末頃まで)の配布はできませんが、その後の余剰乳については希望する方々と契約し、一回の注文あたり10kg以上での配布を受け付けています。平成28年度は当場産の山羊乳約13トンが、チーズやアイスクリーム等に加工されました。但し、配布する山羊乳は未殺菌の生乳であるため、原則として「山羊乳を殺菌・加工できる者」のみを対象としており、個人消費用の一般販売は受け付けておりません。なお研究、加工品の試作等を目的に少量の山羊乳を希望する方については、例外的に配布が可能な場合もありますので、詳しくは担当者までお問い合わせください。(注)山羊乳の販売方法について生産と流通が整っている牛乳とは異なり、山羊乳は家族経営を基本とする加工・販売者等の実需者を相手とする少量の相対取引が主な流通形態となっていることから、一般競争入札ではなく随意契約により配布しています。Q6 寄生虫の駆除にはどのような薬を与えれば良いでしょうか?A6 下記をご覧ください。寄生虫 薬剤名 容量※ 用法条虫 ビチオノール 20mg 内服コクシジウム 各種サルファ剤 - 内服・注射糸状虫 グルコン酸アンチモンナトリウム 注射イベルメクチン 200μg 注射線虫・肺虫 イベルメクチン 200μg 注射塩酸レバミゾール 5~7.5mg 内服フルベンタゾール 10~20mg 内服肝蛭 ビチオノール 内服※体重1㎏当たり※なお、投薬の際には獣医師へご相談ください。Q7 子山羊の離乳はどのようにして行えば良いでしょうか?A7 人工哺乳を行っている場合には、生後2週頃より人工乳等の固形飼料が自由に食べられるようにしておき、1カ月令を過ぎた頃より哺乳量を減らし(800→500ml)、固形飼料の量を増やします。2カ月令になれば哺乳を1日置きとして、1週間程度の間に完全に哺乳を停止して構いません。Q8 母山羊の乾乳はどのようにして行えば良いでしょうか?A8 目安としては1日当たりの乳量が0.5リットル(乳量の高い個体は1リットル)以下となった時点で、濃厚飼料や多汁質の飼料の給与を停止するとともに搾乳を完全に停止します。乳量が多い個体を乾乳する場合は搾乳停止の前日には給水を停止するとともに、搾乳停止後1~2日は吸水量を制限することでよりスムーズに乾乳ができます。乾乳後乳房が腫れすぎていたり熱を持っている場合は搾乳しても構いませんが、搾乳間隔はなるべく広くして下さい。Q9 山羊の泌乳量はどの程度ですか。Q9 農林水産省が2010年(平成22年)に定めた山羊の改良増殖目標によると、我が国の平均乳量を泌乳期間250日程度で433㎏と推測しています。当場のトップクラスの山羊の泌乳量は240日乳量で1000㎏程度となっています。海外では米国で泌乳検定を受けた山羊の品種別データが公表されており、トップクラスでは1800㎏以上の乳量があるようです。2005年のデータ品種 群数 頭数 産乳量 乳脂率 乳タンパク率ザーネン種 32 658 900.8 3.58 2.87アルパイン種 58 1,769 945.8 3.31 2.97ラマンチャ種 42 714 816.0 3.67 3.06ヌビアン種 84 1,121 661.8 4.52 3.56オーバーハースリー種 18 221 830.1 3.50 2.84トッケンブルク種 23 301 755.2 3.96 2.82実験用ヤギ 4 98 693.1 3.66 2.95交雑種 109 6,123 798.3 3.52 3.13計 370 11,004 813.8 3.62 3.07Q10 アメリカにおける品種別の最高泌乳量はどの程度ですか?A10 最新のデータではありませんが、次のようなデータがあります。また泌乳期間は305日です。品 種 最高泌乳レコードザーネン種 2,980.6㎏アルパイン種 2,909.4 トッケンブルグ種 3,612.9 オーバーハースリー種 2,111.5 ギネス記録として1998年にアメリカのトッケンブルグ種「Western Acre」号の365日乳量で4,086㎏というのが載っていました。Q11 山羊の飼養頭数はどの程度ですか?A11 世界における頭数はFAO(国連食糧農業機構)のデータベースによると以下の通りです。世界における山羊頭数は2000年からの10年間で27%増加しています。項目 1995年 2000年 2005年 2010年世界合計 660,967,742 722,146,235 807,245,283 920,608,951アジア合計 409,476,204 450,060,489 513,255,668 551,227,448アフリカ合計 191,370,743 214,007,774 233,160,402 310,718,293国内における頭数については、畜産統計が山羊等を対象としなくなっていますので、「家畜改良関係資料」により推測するしかありません。国内の山羊頭数は、年々減少しています。品種 性別 1989年(平成元年) 1993年(平成5年) 1998年(平成10年) 2003年(平成15年) 2008年(平成20年) 2009年(平成21年) 2010年(平成22年)ザーネン種 雄 474 404 400 ザーネン種 雌 5,993 3,852 3,620 その他 雄 5,196 4,881 5,030 その他 雌 15,725 13,430 11,705 合計 27,388 22,567 20,755 22,219 14,702 14,033 13,771※雄は繁殖に供用中のもの。雌は明け2才以上のもの。→ 暦年統計と関連事項年表別ウインドウで開きますQ12 山羊にはどのくらい品種がありますか?A12 いろいろな説があるのですが216種(平凡社 動物大百科)、313種(World Conservation Monitoring Center1994)、570種(World Watch List of Domestic Animal Diversity;FAO2000)とされています。Q13 山羊を草だけで飼う場合にどの程度の広さがあれば良いのでしょうか?A13 土壌や気象条件によって異なりますが大雑把な目安としては1頭当たり1.33~2.5a(133~250㎡)です。Q14 牛用の配合飼料が2005年(平成17年)7月から山羊・めん羊・しかに与えられなくなったというのは本当ですか?A14 飼料の安全性を確保すること等を通じて畜産物等の安全性の確保と生産の安定に寄与することを目的とした法律である「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律」(以下「飼料安全法」といいます。)では、飼料添加物の一部について、使って良い家畜(以下「対象家畜」といいます。)を限定しています。飼料安全法及び関係する法令が改正され、山羊、めん羊及びしか(以下「山羊等といいます。」)についても法による規制対象に含められました。このため、2005年(平成17年)7月以降、山羊等を対象家畜の範囲に含めていない飼料添加物が添加された配合飼料をこれらに与えた場合、飼料安全法違反となってしまうので注意が必要です。法律違反を起こさないためには、一部メーカーが扱っている山羊等専用の配合飼料を使用することも可能ですが、牛用配合飼料のうち、山羊等に使ってはいけない飼料添加物が含まれていない銘柄を選んで給与すれば問題ありません。具体的には、牛用配合飼料に使うことのできる飼料添加物のうち山羊等に使ってはいけないものは、抗菌性飼料添加物(たとえば肉牛肥育期の飼料であれば、サリノマイシンナトリウム、モネンシンナトリウム又はラサロシドナトリウムが使用されている場合があります。)、生菌剤及びギ酸ですので、牛用飼料の表示票の「飼料添加物の名称及び量」の記載欄にこれらの記載がないものを使って下さい。なお、めん羊については銅に対する耐性が低いため、牛用の飼料のうち銅を多く含むものを与えた場合に事故を生じる可能性があるので注意して下さい。以上のことについて、配合飼料を購入する前にメーカー又は代理店にご確認されることをおすすめします。牛用の飼料のうち代用乳については、一般に山羊等に使用できない飼料添加物を含んでいるので与えないで下さい。山羊・めん羊用の代用乳については、社団法人畜産技術協会等からの働きかけにより、全農及び中部飼料株式会社から販売されております。受注生産とのことですので、購入を希望される場合は以下に早めにお問い合わせ下さい。○全農 畜産生産部推進・商品開発課 電話 03-3245-7234ただし、北海道の方は、最寄りのホクレン各支部までお問い合わせ下さい。○中部飼料(株)北海道地区北海道工場 電話 0144-35-5511帯広営業所 電話 0155-20-2520その他の地区加茂牧場 電話 0565-90-2128→ 給与してはいけない飼料添加物一覧 別ウインドウで開きます[PDFファイル:124.3KB]Q15 山羊をきょうだいや親子で交配するとどうなりますか?A15 これはザーネン種(大型の乳用種)の場合とシバヤギ(小型の実験用)の場合で結果が違ってくると考えられます。ザーネン種の場合は様々な奇形や毛色の変なものが生まれてくる可能性があります。具体的には奇形としては顎の噛み合わせが悪いもの(「顎去り」とか「鮫口」と呼ばれる)、肛門のないもの、副乳頭のあるものが生まれる可能性が高くなります。シバヤギの場合は雑種でなく純粋種であればほとんど問題は起こらないと考えられます。これはシバヤギがもともと五島列島原産で狭い島の中で近親交配が行われていて、奇形等の生存に不利なものは自然淘汰されることである程度不良遺伝子はなくなっていたと考えられ、これをさらに小さなコロニーで近親交配をして系統造成をしてきたため、問題となるような不良遺伝子はなくなっていると考えられるからです。Q16 山羊はどのような特徴を持った動物ですか?A16 ・小型の草食家畜であるため扱いやすい・草を比較的えり好みしないで何でも食べる(放牧地に雑草があまり生えない)・木本の葉に対する嗜好性が特に強い(山間部の林地との境界地の林地化を防止しやすい) ・エサの質が悪い場合に量でカバーできる(胃袋が大きい)・好奇心が強い(人になつきやすい)・発情が明確・人工授精が容易(精液に耐凍性がある。深部注入が容易。)・昼間の分娩が多い → 山羊の分娩時間帯・水分要求量が少ない・比較的丈夫で、病気は少ない・攻撃に対しては頭突きで反撃する(野犬被害が少ない)→ 山羊とめん羊の違い 別ウインドウで開きます・糞が丸くコロコロしていて臭いが少ない山羊の糞(牧草に糞が落ちても草の間に落ち、草に糞が付着しない)※こうした形になる理由として考えられることは、山羊もウサギも草をやっていれば水をやらなくても良い(正しくありませんが、ウサギでは水を与えると死ぬと言われることもあります)と言われるほど水分の利用性が高いため、糞の水分が少ないことがあります。 山羊の糞の画像山羊の糞ウサギの糞の画像ウサギの糞Q17 山羊乳には牛乳に比べてどのような特徴があるのですか?A17 ・乳脂肪の脂肪球が小さい→消化しやすい・乳タンパクのカゼインが固まったカードが柔らかい→消化しやすい・主要アレルゲンの1つであるαS1カゼインの含量が少ない→アレルギーを起こしにくい・乳脂肪として中鎖脂肪酸の含量が多い→吸収・代謝が早い。独特の臭気がある。→ 山羊乳成分のデータ別ウインドウで開きますQ18 山羊の生理データはどうなっていますか?A18 いろいろあるのでデータ集を作りました。参考にして下さい。 → 山羊データ集別ウインドウで開きます※ Q19以降はこちらへこのページの先頭へプライバシーポリシー著作権・リンク免責事項サイトマップアクセシビリティシンボルマークアクセス情報お問い合わせ一覧独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場〒385-0007 長野県佐久市新子田2029-1Tel:0267-67-2501 Fax:0267-68-4743Copyright © 1997 National Livestock Breeding Center, All Rights Reserved by NLBC我が国においては今や幻の家畜に近くなっている山羊ですが、海外に目を転じてみますと世界的には頭数は増加しており、アジアやアフリカでは依然として重要な畜種となっています。山羊が砂漠化の原因となっているとの話もありますが、これは山羊が低質な牧草でも生存が可能というたくましさがなせる業であり、こうした山羊の特性に着目して「21世紀に予想される人口増加の対応策として山羊の見直し」をFAO(世界食料農業機構)が宣言しているものと考えられます。砂漠化は草の再生力を無視した人間の責任を山羊に転化しただけの話ではないでしょうか。我が国においても、鹿児島大学の萬田教授を中心に山羊の愛好者が集まり、平成1 1年に「全国山羊ネットワーク」を結成し、全国山羊サミットの開催や機関誌「ヤギの友」の発行など、ここ数年山羊の周辺に活力が戻りつつあります。しかしながら、マイナー家畜の悲しさゆえ、国内においては山羊の飼養管理に関する情報がまだまだ少ないという状況にあります。長野牧場は、昭和22年から50年以上にわたり乳用山羊の育種改良業務に取り組んできており、この間のデータやノウハウの蓄積が少なからずあります。また、平成6年度から実験用小型ヤギ(シバヤギ)の系統造成を開始し、本平成1 3年度の第5世代誕生をもって系統造成を終了させています。このため、こうしたザーネン種及びシバヤギの飼養管理に関するデータやノウハウを本マニュアルを通して山羊の飼養者の方々に少しでも還元できれば幸いと考えております。長野牧場業務課目次はじめに1 繁殖1( 1 ) 性成熟と春期発動1( 2 ) 繁殖山羊の管理1( 3 ) 交配・人工授精1( 4 ) 妊娠期間の管理2(5)分娩22 育成7( 1 )哺乳・離乳7( 2 ) 除角8( 3 ) 去勢10( 4 ) 入墨12( 5 ) 乳歯の生え替わり12( 6 ) 山羊の発育123 搾乳13( 1 ) 搾乳山羊の管理13( 2 ) 搾乳方法13( 3 ) 泌乳量15( 4 ) 乾乳164 栄養17(1)飼料17( 2 )山羊にとって毒となる植物19( 3 ) 放牧235 肢蹄236 疾病25( 1 ) 腰麻痺26( 2 ) 鼓脹症27( 3 ) 乳房炎27( 4 )感冒・肺炎30( 5 ) ヨーネ病30( 6 ) スクレピー30,(7)牛海綿状脳症(BSE) 31( 8 ) 口蹄疫31( 9 ) 寄生虫31( 1 0 ) 日射病・熱射病32( 11 )体調が悪い場合の対症療法32(12)ケガ等の場合の治療方法33( 1 3 ) 山羊の正常値33(14)薬物等の投与337 畜舎消毒368 施設37( 1 ) 山羊舎37( 2 ) 搾乳施設37山羊の飼養管理に関するQ&A 38問1 山羊が腰麻痺になって立てなくなりましたどうすれば良いでしょうか。38問2 山羊を放牧する場合、どの程度の広さ(面積)が必要ですか。38問3 山羊を群で飼っていると互いに頭突きをして喧嘩していますが大丈夫ですか39問4 感染性の疾病に飼養山羊が汚染されてしまいました。清浄化することは可能ですか。39問5 山羊乳を山羊乳として販売できないことがあるというのは本当ですか。39問6 雄を群で飼っていると性欲が弱くなるというのは本当ですか。40問7 雌の子山羊のおっぱいが膨らんできましたが大丈夫ですか。40問8 山羊の歯が抜けました、大丈夫ですか。40問9 山羊の飼養者の集まりというのはあるのでしょうか。41問10 山羊の登録はどのようにすれば良いのでしょうか。41問11 山羊は牛と比べて牧草の食べ方にどういった特徴がありますか。45問12 山羊に枯葉を食べさせましたが大丈夫ですか。45問13 雄山羊はどうして秋になると臭くなるのですか。45問14 子山羊が虚弱児であったため、分娩後数日人工哺乳した上で母山羊に戻したところ母山羊が子山羊に哺乳しません。なぜですか。またどうすれば良いでしょうか。46問15 どのような飼育を行えば山羊が扱いやすくなりますか。46問16 牧草や野草、穀物等にどの程度養分があるかが分かりません。46問17 山羊乳は牛乳と比較してどのような特徴を持っていますか。49問18 山羊乳の利用方法と利用事例にどのようなものがありますか。50問19 山羊肉はどのような特徴を持っていますか。50問20 山羊肉の利用方法と利用事例にどのようなものがありますか。51問21 山羊に起きる間性と牛に起きるフリーマーチンはどう違うのですか。52問22 山羊は何歳まで乳を搾ったり、子供を取ったりすることができますか。52問23 山羊の飼育関連機器や薬品の入手先や価格を教えて下さい。52問24 山羊の体高や体長はどの部分の長さのことですか。54問25 山羊の研究、指導等を行っている機関を教えて下さい。55おわりに56- 1 -1 繁殖(1)性成熟と春期発動排卵や射精が開始することを春期発動と言い、これらが安定して、繁殖に供用できる状態となることを性成熟と言います。山羊の春期発動時期は雄の場合3~4カ月令頃、雌の場合4~5カ月令頃で、性成熟はこれから1カ月程度後と考えれば問題ありません。(2)繁殖山羊の管理①種雄山羊の管理十分運動をさせるようにし、四肢のしっかりした丈夫な種雄として育てます。9月以降の繁殖季節にはタンパク質含量の高い良質な飼料を過肥に気を配りながら給与します。②種雌山羊の管理○経産山羊良好な発情や排卵が行われるためには、栄養失調状態では困りますが、繁殖シーズンには通常乳量の低下や乾乳が始まっていますので、飼料の与えすぎに注意して下さい。過肥にすることにより受胎率の低下を招きやすくなります(逆に栄養失調状態の山羊の場合はこの時期に飼料を十分に与えないと発情が来ないことがあります)。○未経産山羊2~4月に生まれた雌山羊は9~11月には発情するため、極端に発育の悪いものを除き種付けを行いますが、体重は4 0㎏以上を目途として、体重が満たない場合は発情を1~2回見送るなど種付け時期を調整します。(3)交配・人工授精山羊(ザーネン種)は季節繁殖であるため、通常9月から1 2月まで発情が続き、その持続期間は約4 0時間であり、排卵は発情開始3 0~4 0時間後に起こります。従って、授精適期は発情開始20~40時間後です。また発情は約21日周期で起こります。発情周期(発情間隔)21日発情開始発情開始↓ ↓発情持続時間雌の生殖器内での精子の40時間受精能保有時間40~50時間排卵時期授精適期- 2 -(4)妊娠期間の管理山羊の妊娠期間は約1 5 1日であり、この間感染性のものを除き、流産については基本的にほとんど起こりませんが、群飼育の場合には腹部をぶつける等のの事故により流産させたりしないよう、妊娠後期には十分注意する必要があります。膣脱・子宮脱については、分娩2~4週間前に生じ、通常妊娠初期に過肥に陥らせないことや分娩1カ月前頃から追い運動を行うなど運動不足を解消することにより予防できるとされています。ただし、発生してしまった場合には、軽度の場合であれば膣を生理食塩水で洗浄した上で押し込み後躯が前駆より数㎝高くなるようしてやり、もう少し症状が進んでいる場合には陰門の上部を縫うか、めん羊用のプラスチック保定器を膣内に挿入します。(5)分娩山羊は基本的に安産であり、ほとんど手をかける必要がありません。また、分娩時間帯も日中(早朝から夕方)がほとんどという特長も持っています。分娩予定日が近づいてきたら陰部周辺と乳房の毛をバリカンで刈っておくことが必要です。①分娩時期の予測山羊の平均妊娠期間は1 5 1日であり、通常1 4 9~1 5 3日の間にほとんどのものが分娩します。また、分娩が直前に迫ってくると次のような兆候が見られるようになります。通常分娩予定日の1週間前には敷き料を十分に入れた分娩房に移す方が多頭飼育の場合は事故や子山羊の取り違え等が少なくなります。【分娩兆候】・尾の付け根部分(仙座靱帯)のゆるみゆるむ・乳房の肥大・陰部の腫脹、場合により粘液下がる・食欲の低下・地面を引っ掻く動作・腹部の膨らみの下方への移動・頻尿腫れる【年令・産子数の妊娠期間への影響】老齢> 若齢単子> 多子②分娩時間帯山羊の分娩時間は、いわゆる日中が多く、夜間は非常に少ないのが普通です。- 3 -山羊の分娩時間帯(長野牧場における56頭の成績)時間帯頭数時間帯頭数午前0-5 4 午後12-1 15-6 1 1-2 46-7 2 2-3 37-8 4 3-4 28-9 6 4-5 39-10 3 5-6 210-11 7 6-7 111-12 5 7-8 38-9 29-10 010-11 311-12 0③山羊の産子数山羊は一般に多産であり、産次にもよりますがザーネン種の場合は平均1.80頭、シバヤギの場合は平均2 . 1 9頭です。(長野牧場における平成8~12年度成績。例数はザーネン種176分娩、シバヤギは117分娩。)ただし、ザーネン種の場合、初産時には単子であることが多く、経産では多子であるのが一般的です。また第5産以降多子率が低下する傾向があります。産次別産子数割合単位;%産次/産子数単子双子三つ子四つ子初産43.0 51.6 5.4 0第2産25.3 53.2 18.8 2.6第3産19.8 51.7 26.7 1.7第4産16.3 52.2 30.4 1.1第5産26.5 47.1 25.0 1.5第6産~ 30.6 40.8 26.5 2.0計28.7 50.1 19.7 1.4(頭数) (205) (358) (141) (10)注;長野牧場における714産の成績④分娩の経過○開口期子宮頚管が拡張される時期。牛、めん羊は2~6時間程度であるが、山羊は他の家畜より長く12時間程度を要する場合があります。この時期には陣痛が始まり子宮頚管が拡張されると尿膜液を含んだ尿膜のうが膣内に出てきて破れ、尿膜液が出てきます(第1次破水)。- 4 -○産出期文字通り胎児が娩出される時期です。開口期に比べて短く、山羊、めん羊の場合は30分~2時間程度を要します。この時期には陣痛間隔も短くなり、陣痛が強くなります。羊膜のうが破れ、尿膜液より粘稠な羊膜液(羊水)が出てきて(第2次破水)、これが潤滑液の役目を果たし、胎児の娩出を助けます。○後産期胎児が娩出された後子宮内の胎盤が後陣痛により排出される時期です。山羊、めん羊の場合30分~4時間程度を要します。6時間以上経っても排出されない場合は人為的に手で剥離し、子宮洗浄と抗生物質の子宮内注入により内膜炎を予防します。なお、分娩後1週間程度の間は赤褐色の粘稠なオリモノ(いわゆる悪露)が陰部より排出されますが、これは子宮の修復に係る生理的なもので何ら問題はありません。羊膜羊膜液尿膜尿膜液や胎児と胎膜の関係⑤新生児の手当て娩出された胎児は胎膜を除去するなど気道の確保を確実にして下さい。また、口や鼻に羊水が残っていると、虚弱な個体の場合には吸い込んでしまい肺炎を起こす可能性がありますので、鼻の周り及び鼻孔内は特にタオル等で十分に拭い去って下さい。呼吸音にゴロゴロした音が混ざる場合には、気管内に粘液(羊水)が入っているので逆さに吊り下げる又は子山羊の鼻に口を付けて吸い出す必要があります。また、分娩時期は9月に授精した場合は2月、10月に授精した場合は3月と寒い時期なので、敷き料を十分に敷いておくなど保温に注意する必要があります。臍帯については、通常分娩時に自然に切れますが切れない場合は5㎝程度を残してハサミ等で切断します。切断面にはヨードチンキ等を塗布して消毒しておきます。一般に子山羊は生後30分程度で立ち上がり、乳を飲もうとします。(多頭数を飼育している場合は、分娩が重なると子山羊の母親がどれか分からなくなる場合がありますので、有角無角、肉髯の有無、性別等を確認して記録しておく、マジックやピクリン酸等で印を付けることも必要です。)- 5 -【分娩に備えて用意すべきもの】・タオル等吸水性の高い布(子山羊を拭いて乾かすため;多めに用意)・湯・湯おけ(子山羊の産湯用)…タオルが沢山あれば必ずしも必要ではない・バケツ(母山羊への産後のぬるま湯給与用)・糖蜜、フスマ、味噌・消毒薬(クレゾール、ヨードチンキ等)・ハサミ(臍帯切断用)・油等潤滑剤(食用油でも可)…難産の場合の助産者の腕に塗る・ワイヤー⑥分娩母山羊の手当て疲れているので糖蜜やフスマ(または味噌)を少量混ぜた温湯を与えます。分娩で汚れた敷き料は交換するとともに、汚れた陰部、乳房等は湯でよく洗い落としてやります。また、分娩後立てるか、産道から出血していないか等を確認するとともに、後産については排出されたかを確認し、確実に廃棄して下さい。難産になる場合原図「The Goatkeeper’s Veterinary Book」A;前肢が膝から曲がっているB;首が前肢の上に乗っていないC;逆子で後肢が産道に向いていないD;多子の場合で同時に産道に降りてきているその他難産になる場合としては、頭部が先行して前肢が引っかかっている及び胎- 6 -児が大きすぎる( 5㎏を超える場合)等があります(この場合には直腸に手を入れて分娩を助けなければならない場合があります)。山羊は基本的に安産ですが、多子が多いため、第2子が早めに産道に下りてきて第1子に引っかかることにより難産となる場合があります。こうした場合は手・腕に食用油等の潤滑剤を塗った上で産道に手を入れ第2子を奥へ戻す必要があります。産道(膣)は分娩時には緩んでいるため人の腕を入れることが可能ですが、作業が長時間にわたる場合には腕が締め付けられて痺れ、指先の感覚がなくなるので注意して下さい。[難産の場合の対応の基本]1.胎児を子宮内に押し戻して、胎児自身の力で正しい体勢なるように促す。2.指等を使い胎児の体勢(特に脚、頭の向き)を修正してやる。(山羊胎児の脚は人差指と中指で挟む。山羊胎児の頭部は眼窩に人差指、中指等を引っかける)3.ヒモ・ワイヤー等補助器具を使い胎児の体勢を修正してやる。【前肢と後肢の見分け方】前肢蹄から上へ辿っていくと膝関節にたどり着く後肢蹄から上に辿っていくと飛節にたどり着く関節飛節前肢後肢【難産で生まれた新生子山羊の蘇生等】羊水等を吸い込まないように鼻や口の周りの羊水をタオル等でよくぬぐい去ります。呼吸をしていない又は呼吸が非常に弱いなどの緊急の場合には、鼻と口をくわえて羊水等を吸い出してやるとともに、後肢をつかみ胎児を逆さにして胸をたたいてやるのも効果があります。- 7 -⑦その他分娩に係る事故等○ケトージ(シ)ス・乳熱・ケトージ(シ)ス山羊の場合はあまり発生しませんが、飼料中の炭水化物不足と脂肪過多、第1胃内発酵異常(濃厚飼料の過給、酪酸発酵サイレージの給与)や分娩前後のストレスによりケトン体(アセトン、アセトン酢酸、βヒドロキシ酪酸)が血中に増加し中毒症状(消化器障害、神経症状等)を示す疾患で治療としてハイケトール液を1日1~2回40~50ml経口投与するかブドウ糖液の静脈内注射等を行います。・乳熱分娩後2~3日の泌乳開始間もない山羊が乳汁中にカルシウムを奪われることなどにより低カルシウム血症に伴い後躯の麻痺、起立不能、時には昏睡状態を示すものです。治療には高濃度のカルシウム剤の注射を行う。また予防として高単位のビタミンD2注射を行います。2 育成(1)哺乳・離乳①初乳初乳は、免疫グロブリンを含み、子山羊に対して生後直後の疾病への抵抗性を与えるほか緩下剤としての働きを有するものですので、人工哺乳の場合にも必ず飲ませるように心掛けて下さい。新生児がこうした抗体を吸収できるのは生後2 4~3 6時間までと言われるので生後1~2日間は必ず、理想としては5日間は給与すべきです。難産により母山羊がへい死するなどの場合に備え、余剰初乳は凍結保存しておくべきです。(牛用の人工初乳が販売されているので、初乳が足りない場合にはこれを利用することも1つの方法です。)②哺乳○自然哺乳哺乳に手間を掛ける必要がないので、乳の利用をあまり考えない場合には有効な哺乳方法です。ただし、以下の点において人工哺乳に劣ります。【自然哺乳の問題点】・母山羊の泌乳能力の把握が難しい・子山羊が人に馴れず、将来扱いにくくなる・双子以上の場合、相互の発育に差が出る場合が多い・3つ子以上の産子が生まれた場合に乳が足りず里子に出す必要がある・子山羊、母山羊の状態(疾病等)の把握が難しい(泌乳量、吸乳量の変化が分からない)・母山羊が哺乳を嫌う場合に、飼養者が気付かないと子山羊を衰弱させてしまう・子山羊が虚弱で自分で乳を飲めない場合には、死なせてしまうことが多い- 8 -○人工哺乳海外では子山羊への哺乳は哺乳びん(又は乳首の付いた哺乳バケツ(写真) )により実施されている場合が多いようですが、長野牧場では、4 0℃程度に暖めた乳を容器に入れ直接飲ませるようにしています。(容器が冷えている場合は乳温を高めにしておくこと)この方式は多頭数を飼育している場合には哺乳に要する時間がかからず効率的ですのでお勧めします。③離乳離乳の前段として、生後10日も過ぎると乾草や固形飼料(人工乳)を食べ始めるので、自由に摂取できるようにしておき、人工乳の摂取量を増やしておくと離乳がスムーズに行きます。離乳の方法については、一般的な生後7 0~8 0日で離乳する方法と4 0~5 0日で離乳する早期離乳法があります。ただし、各個体の発育状況や固形飼料の摂取状況を見ながら個体毎に離乳時期は決めるべきで、日令や体重だけで離乳を行うと下痢を引き起こし、発育に影響がでる場合があります。離乳の目安(日本ザーネン種)雄体重20㎏ 早期に離乳する場合も雄雌とも体重が12㎏を越える雌体重18㎏ までは離乳を行うべきではありません。(2)除角角は飼育管理を行う上で危険でもあるため、生後7~10日に実施すべきです。遺伝的には無角は優勢であるため無角同士を交配したとしても有角の子山羊が生まれる可能性がありますので、以下により角の有無を判定の上有角の場合は速やかに除角して下さい。- 9 -【有角個体の見分け方】角の生える位置を観察した場合に、旋毛があるのが有角であり、これは生時でも容易に判定できます。有角個体無角個体【組み合わせによる有角個体の発生割合】無角×無角両方ともヘテロの無角の場合有角1:無角3片側がヘテロ無角、もう一方がホモ無角の場合全て無角両方ともホモ無角の場合全て無角無角×有角ヘテロ無角の場合有角1:無角1ホモ無角の場合全て無角有角×有角全て有角無角の山羊についても頭部の膨らみ具合によってホモの無角かヘテロの無角かが判定出来ますのでよく観察してみて下さい。ホモ無角の頭部ヘテロ無角の頭部(資料「Goat Production」)また、間性遺伝子は無角遺伝子と連鎖した優性遺伝子ですので、ホモ無角の産子(♀)は間性に必ずなりますので注意して下さい。- 10 -【除角の方法】○電気除角器先端が直径2~2 . 5㎝の輪状になっている牛用の除角器を赤くなるまで熱しておき、角芽部に強く押し当てて、頭蓋骨に当たった固い感触があった時点で押すのをやめ、周囲が焼き切れたら先端を横向きに抉るように動かして焼き切ります。除角の時期を遅らせると、特に雄の場合には角芽が広がってしまうため、除角しても完全に角芽を除去しきらず、変形した角が生えてしまいます。除角作業深く切りすぎた場合、キチンでできたガーゼ状のもの(キチパック等)を切り口に詰めておくこともあります。【除角創】除角後雑菌等が傷口に入ると、化膿する場合(除角創)があります。この場合は化膿部をよく消毒して抗生物質軟膏等を塗っておきます。除角創の子山羊○苛性カリ角芽部とその周辺の毛を直径2㎝の円状に刈り取り、刈り取った円の周辺をワセリンで固めた上で刈り取った円内を水で湿らせておきます。そうした上で、棒状の苛性カリを角芽部に円を描くようにこすりつけます。これを皮膚が紫色に変色して血がにじむ程度まで繰り返えします。ただし、この方法は術者の皮膚に苛性カリが付着した場合には、薬による皮膚のただれを引き起こすとともに、山羊の目に液が入った場合には失明させてしまう可能性もあるため慎重に行う必要があります。○鋸による切断早い時期に除角をしなかった山羊の除角は、この鋸による方法しかありません。ただし、山羊の角は鹿の角のように生え替わるものではなく、頭部は角の形に骨が突出しており、それにサヤの形で角が被さっているのでこれを切ることは骨を切ることになりますので出血を伴い、山羊に大きなストレスを与えます。(3)去勢我が国の場合には、雄は種畜として用いない雄についても去勢されないまま沖縄- 11 -向けの肉用として出荷されますので、去勢はあまり行われません。しかし、雄山羊を草地管理や情操教育に用いる場合には、去勢を行った方が扱いやすく、繁殖シーズンの臭気も抑えることができます。また、被毛を尿等で汚さないので、見た目もきれいです。【去勢の方法】(a)睾丸の摘出[手順]・陰嚢及び周辺部を消毒薬で清拭する・中指で下から押し、親指と人差し指で挟む形で精巣を押し上げ陰嚢の皮膚を緊張させる精巣縫線・陰嚢縫線に平行にメスを浅く入れ、皮膚を切開した上で精巣実質まで深くメスを入れると精巣が切開口から出る・精巣を引き出し、総莢膜との接着部を切り離す・精巣を引っ張った状態で精系を縫合糸で縛り、少し離れた位置で切断・もう一方の精巣も同様にして切断・脱脂綿で止血した後ヨードチンキ等を塗って終了(1つの切開口から両方の精巣を取り出す方式もあるが、差はない)(b)ゴムバンドによる壊死陰嚢の根本をゴムバンドで縛り、陰嚢、睾丸への血流を止めることにより萎縮させる方法で、処置後2週間程度で萎縮した睾丸は脱落します。簡単な方法ではありますが子山羊に対するストレスがかなり強いということに留意する必要があります。(c)精管挫滅精管挫滅バサミ(ボールマッシャー、Burdizzo)と呼ばれるペンチ状のもので精巣の血管を破壊し、血流を止めることで萎縮、壊死させるというものです。処置後数週間に処置がうまく行ったかどうか睾丸の萎縮や硬化により確認する必要があります。(d)その他の方法上記の方法以外に精管結さつによる方法や精巣を腹腔に戻す方法があります- 12 -が、いずれも手術等技術的に難しいため、ここでは紹介しません。(4)入墨個体識別のため我が国では通常耳に個体番号を入墨します。ラマンチャ種のように耳殻が極端に短い品種等の場合は尾の裏側に入墨することがあります。入墨の際に力が入っていないと入墨出来たように見えても、皮膚に穴が空いておらず痣になっているだけで入墨出来ていない場合があります。【入墨の手順】・耳をアルコールでよく拭き消毒しておく・入墨器の針に墨汁をたっぷり塗る・血管を外し耳を入墨器で力一杯挟む・挟んで穴の空いた箇所に墨を擦り込む注) 市販の墨汁は薄いため、墨をすり込んで濃くする必要があります。く(5)乳歯の生え替わり山羊の歯式は0033 で、下顎の門歯3対は、子山羊の時期には全て乳歯ですが3133 2~3才にかけて永久歯に生え替わります。(6)山羊の発育ザーネン種は発育が早く、雌の場合は生まれた年の冬には親たちとの区別が付かないほどの大きさになりますが、雄の場合は、2年目の夏頃にならないと親並の大きさにはなりません。これは、雄の場合3~4カ月令頃に春機発動が始まることにより、食欲停止、体重減少が起こる影響が少なからずあると考えられます。◎山羊の発育成績(長野牧場における平成12年度の成績)(ザーネン種)雄単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月24カ月体重38.1 59.2 88.0 95.9体高67.8 78.4 84.1 85.9体長70.7 85.4 91.6 96.7胸囲74.7 91.4 100.4 104.6- 13 -雌単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月24カ月体重36.7 52.0 62.1 75.3体高68.8 74.2 77.1 76.7体長71.2 77.9 82.6 83.3胸囲72.2 85.1 90.5 95.1(シバヤギ)雄単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月* 24カ月体重14.5 23.0 29.3 30.0体高42.6 46.9 51.6 54.8体長50.4 59.3 63.3 64.1胸囲52.9 64.7 70.9 70.3*平成12年度は該当頭数が1頭のため、平成11年度(17頭)の数値とした。雌単位;㎏、㎝項目/月齢6カ月12カ月18カ月24カ月体重12.4 16.0 19.3 29.2体高41.8 48.1 47.6 54.1体長48.2 52.4 58.1 62.2胸囲50.3 55.6 60.8 66.83 搾乳(1)搾乳山羊の管理乳量の多い個体に対しては追飼を行うとともに、乳量の少ない個体に対しては飼料を与えすぎて過肥にさせないよう注意する必要があります。(2)搾乳方法①手搾り少頭数の搾乳の場合は、手搾りの方が個々の山羊の乳房の状態を把握できるとともに、経験者による搾乳は山羊及び山羊の乳房にとっても優しい方法とも言えます。- 14 -【手搾りの方法】原図「RAISING MILK GOATS THE MODERN WAY」乳汁が逆流しないよう先ず親指と人差し指で乳頭の付け根をしっかり挟み、残りの中指、薬指、人差し指と手の平で乳頭を締め付けて乳を搾り出す。手の力を抜いて乳頭の付け根をゆるめ、乳を乳頭内に入れる。(以下繰り返し)【注1】適正な搾乳ができているかの確認(練習)方法ゴム手袋に水を入れて、手首部分を縛り、指を乳頭と見立てて練習してみて下さい。搾る動作をした時に指先が風船のように膨らめば大丈夫ですが、逆流している場合は、実際に搾乳した場合には乳房炎を引き起こす搾り方と言えます。【注2】搾乳の仕上げ搾り終わりに際し、乳房を雑巾のようにきつくしごきすぎると炎症を起こし乳房炎の原因ともなりますので注意して下さい。②機械搾乳搾乳頭数の多い群飼育の場合には、手搾りでは搾り切れませんのでミルカーによる搾乳を行う必要があります。- 15 -【ミルカー搾乳】原図「酪農機械作業便利帳①舎内編」(吸引期) (マッサージ期)ライナーの広がりに伴いライナーの外側が内ライナーの外側が常圧に乳が乳頭に下りる側と同様に陰圧になるとなるとライナーゴムはライ乳が吸い出されるナー内側が陰圧のためつぶれて乳頭を包み乳は止まる○搾乳衛生については、6.衛生(3)乳房炎の項を参照(3)泌乳量(社)日本緬羊協会の「山羊泌乳能力検定規程」によると多回検定では240日検定、27 0日検定、300日検定、365日検定の4種類となっており、各々の期間において600㎏以上、650㎏以上、700㎏以上、800㎏以上のものが高等登録の資格があるとされています。【当才種付けにおける乳量】当才種付け( 2~4月生まれの子山羊に9~1 1月に交配する)を行った場合には、初産次の泌乳量は一般的に低く、240日乳量で350~400㎏以上の泌乳量があれば十分240日泌乳能力検定における乳量階層別泌乳曲線(散布図)0.01.02.03.04.05.00 50 100 150 200 250泌乳日数乳量(kg)900kg~800kg~700kg~600kg~500kg~400kg~- 16 -で、この乳量があればほとんどの個体は第2産次以降に600㎏以上を確保できます。産次別乳量(当歳種付けによる初産泌乳量を100とした指数)長野牧場において5産以上した69頭のデータ産次泌乳量(指数) 例数2 136.5±28.7 693 147.3±36.1 694 145.5±39.4 695 142.3±40.7 696 136.7±42.7 367 134.8±44.2 208 130.2±41.5 119 102.1±13.8 2【季節外繁殖による乳量】季節外繁殖させた場合の泌乳の特徴として、本来泌乳量の下がる時期に放牧等により牧草を食べ始めることで、乳量が持ち直すということが見られます。【搾乳回数】1日における搾乳回数が多ければ多いほど乳量は増加します(若い個体の方が増加割合が高い)。一般に1日3回搾乳する場合に比べて1日2回搾乳した場合には乳量が5~15%程度減少すると言われています。【2年間搾乳】受胎しなかった場合に、乾乳を行わず搾乳を継続することも一つの方法です。これにより2年間搾乳を行うことも可能で、2年目の乳量は、牧草の豊富な春先から上昇しますが、総乳量は1年目の乳量の50~70%程度となります。(4)乾乳乳量が0.5㎏以下になった場合又は泌乳期間が300日以上になった場合、遅くとも分娩予定日の60日前までには乾乳を行うべきです。乾乳により、体や乳腺細胞を休養・回復させることができるとともに胎児の発育に必要な栄養分の蓄積が図られます。【乾乳の手順】・乳房炎になっていないことの確認。・搾乳間隔の延長(給飼・給水の停止により一気に搾乳停止することも可能です)・搾乳停止・乾乳用乳房炎軟膏(抗生物質製剤)を1乳頭に半量注入する。・濃厚飼料及び多汁質の飼料の給与を中止し、良質の乾草のみの給与に切り替える- 17 -4 栄養(1)飼料【基本的考え方】○濃厚飼料一般の乳牛用の配合飼料の他、農作物残渣や食品加工粕(塩分、脂肪分含量に注意)でも問題ありません。○粗飼料山羊は反芻動物であるため粗飼料を十分に与える必要があり、これを怠ると乳脂肪率の低下を招くとともに食滞等の消化器系の疾病を引き起こしやすくなります。牧草ではクローバー等のマメ科牧草を多給すると鼓脹症になりやすいので注意を要します。また、硝酸体窒素の含有量の多い飼料を食べると山羊は中毒を起こし、ひどい場合は死亡することもあります。家畜糞尿を多給した飼料には高濃度の硝酸態窒素が含まれていますので注意して下さい。○飼料を変える場合には嗜好性等を確認の上、従来の飼料と混合し、徐々に変えていくべきです。(鼓脹症等を起こす可能性があります。)○鉱塩、ミネラル乳中には多量のカルシウム、リン等のミネラルが含まれているため、補給できるよう飼料へ混合するか、自由に鉱塩等として摂取できるようにしておく必要があります。特に牧草等を多く食べる時期には、牧草中にカリウムが多く含まれるため、鉱塩によりナトリウムを摂り、カリウムとナトリウムのバランスをとる必要があります。【飼料給与量(日量)】濃厚飼料等については、群飼での給与量の目安であるため、個別飼育では10~20%程度少な目で構いません。(長野牧場における給与量の目安)①搾乳山羊単位;㎏ステージ時期給与量養分量濃厚飼料乾牧草牧草DM CP TDN乾乳期11~12月0.3 2.0 - 1.94 0.12 1.11乾乳・妊娠末期12~ 1月0.8 2.0 - 2.38 0.19 1.46分娩時期2~ 3月1.5 3.0 - 3.82 0.33 2.40泌乳最盛期* 4月1.3 1.5 3.0 2.97 0.32 1.98搾乳時期5~ 6月1.0 1.5 5.0 3.10 0.33 2.047~ 8月0.8 1.5 4.0 2.74 0.27 1.76搾乳・交配期9月0.4 1.5 3.0 2.19 0.19 1.3510月0.3 2.0 2.0 2.33 0.17 1.37*泌乳最盛期;分娩後60日程度までの期間- 18 -【搾乳山羊の必要養分量の目安】○維持飼料体重60㎏当たりTDN 0.591㎏○泌乳飼料乳1㎏(乳脂率4%)/日当たりTDN 0.281㎏例;体重80㎏で泌乳量が4㎏/日の場合の必要TDN維持0.788㎏、泌乳1.124㎏養分量の指標DM;乾物量のことで水分を減じた重さ。(例;水分含量70%の牧草1㎏のDMは300g)CP;粗タンパクのことでタンパク質以外に窒素化合物を含む。粗タンパクに消化率を乗じたものが可消化粗タンパク(DCP)。TD N;可消化養分総量のことで、文字通り消化されて家畜の維持、生産に用いられるエネルギーのことで粗タンパク、粗脂肪、粗繊維、可溶無窒素物各々に消化率を乗じたす数値の合計(ただし、粗脂肪は2.25倍)でKg又は重量パーセントで示される。こうした成分等の詳細については、家畜改良センター技術マニュアル5 「飼料分析とその利用」を参考にして下さい。②成雄山羊単位;㎏ステージ時期給与量濃厚飼料乾牧草牧草交配期9月0.6 1.5 3.010月0.6 2.0 2.011~12月0.5 2.5 -休息期12~ 3月0.5 2.0 -放牧期4月0.4 2.0 3.05~ 7月0.3 1.5 6.08月0.4 1.5 6.0- 19 -③子山羊ステージ時期給与量山羊乳人工乳濃厚飼料乾牧草牧草哺乳期2月1.5 0.01 - - -3月1.7 0.1 - 0.1 -4月0.8 0.3 0.05 0.2 -離乳期5月- 0.35 0.1 0.3 0.2育成期6月- 0.3 0.2 0.4 0.47月- 0.2 0.4 0.7 0.58月- (0.15)* 0.5 0.8 0.79月- (0.15)* 0.6 1.0 0.710月- (0.15)* 0.62 1.5 1.011月- (0.15)* 0.62 2.0 -12月- (0.15)* 0.9 2.5 -*;子雄山羊のみ給与【人工哺乳の場合の哺乳量の目安】生後~3週体重の25%生後4週~ 体重の20%例生時体重3.4㎏→ 0.85㍑給与4週令* 9.1㎏→ 1.82㍑給与*; 1 カ月令(平成1 3年度子雌山羊の成績)【哺乳回数】生後3日間3回/日(飲めるだけ与えて良い。未熟児等体力のないものは量を減らして回数を増やす)生後4日目~ 2回/日400~800ml×2回→500ml×2回(徐々に量を増やす) (徐々に量を減らす)(人工乳及び良質な乾草の自由摂取)体重が10㎏程度1回/日800ml→500ml(2)山羊にとって毒となる植物馬酔木(アセビ) 【ツツジ科】、夾竹桃(キョウチクトウ) 【キョウチクトウ科】、柘植(ツゲ)【ツゲ科】、金鳳花(キンポウゲ、うまのあしがた)【キンポウゲ科】、キングサリ【マメ科】、イボタノキ【モクセイ科】、クサノオウ【ケシ科】、ジギタリス【ゴマノハグサ科】、トウゴマ【トウダイグサ科】、石楠花(シャクナゲ)【ツツジ科】、イチイ【イチイ科】、昼顔(ヒルガオ)【ヒルガオ科】、南天(ナンテン)【メギ科】、エニシダ【マメ科】、毒ゼリ【セリ科】、ドクウツギ【ドクウツギ科】、ヒナゲシ(虞美人草・アイスランドポピー)【ケシ科】、シキミ【シキミ科】、タガラシ(たねつけばな)【アブラナ科】、月桂樹【クスノキ科】、アネモネ【キンポウゲ- 20 -科】、水仙【ヒガンバナ科】、ラッパ水仙【ヒガンバナ科】、ヒヨス【ナス科】、ケール【アブラナ科】、ジャガイモ(生)(ジャガイモ)【ナス科】、ツツジ【ツツジ科】、レンゲツツジ【ツツジ科】、ミソナオシ【マメ科】、ハナヒリノキ、ダイオウ(葉)、マツユキソウ(スロードロップ、ユキノハナ)【スノードロップ科】、トリカブト【キンポウゲ科】、ネジキ【ツツジ科】、毒人参(ドクニンジン)【セリ科】、ウマノスズクサ【ウマノスズクサ科】、ハシリドコロ【ナス科】、イケマ【カガイモ科】、レイジンソウ【キンポウゲ科】、ワラビ【イノモトソウ科】、トクサ(特に乾草)【トクサ科】、サトウダイコン(葉、茎)(てんさい)【アカザ科】、キツネノボタン【キンポウゲ科】、スズラン(キミカゲソウ)【ユリ科】ケールは量的に多くなければ問題はありません。樫の葉も多く与えすぎると毒です。その他常緑樹のほとんどのものは、ある程度毒性がありますので注意して下さい。山羊にとっての毒草の写真(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Aoki/Aoki.html等から転写)馬酔木夾竹桃つげきんぽうげキングサリイボタノキクサノオウジギタリストウゴマシャクナゲイチイ昼顔- 21 -南天エニシダドクゼリドクウツギヒナゲシシキミタガラシウマノスズクサハシリドコロイケマトクサレイジンソウワラビアネモネ月桂樹水仙- 22 -ツツジレンゲツツジジャガイモマツユキソウトリカブトミソナオシネジキハナヒリノキヒヨスケールドクニンジンサトウダイコン- 23 -キツネノボタンスズラン【毒草による具体的な症状】症状毒草貧血ケール、西洋アブラナ便秘亜麻仁、樫下痢樫、ジャガイモ甲状腺腫、死産亜麻仁神経症状ドクニンジン、砂糖大根、キングサリ、西洋アブラナ、ハンゴンソウ属突然死ジギタリス、月桂樹、亜麻仁、イチイ嘔吐ツツジ、ツツジ属(3)放牧林地等で放牧を行う場合、山羊は木の葉だけならず木の幹の皮を食べて枯らすことが多いので、樹木の幹は金網又はトタン板等で保護しておく必要があります。牧柵のない場所での放牧は電気牧柵によることができます。電気牧柵に対する学習能力は高く、一度電気刺激を受けると2度と近寄りません。夏期に夜間放牧をした場合、採草は夕方及び早朝に集中し、夜間はほとんど行っていません。特に雨天時には雨の避けられる場所に避難している場合がほとんどです。5 肢蹄舎飼又は平坦な地面の柔らかい草地で飼われている場合には、最低6カ月に1度は削蹄を行う必要があります。蹄の変形を予防するという観点から、蹄は1カ月に2mm程度伸びますので雌の場合は2カ月に1度程度、雄は体重が大きいため1カ月に1度は削蹄すべきです。削蹄頻度雌雄2カ月に1度1カ月に1度- 24 -蹄の伸び1カ月2mm2カ月4mm3カ月6mm4カ月8mm5カ月10mm6カ月12mm【削蹄を怠った場合の障害】・山羊の姿勢が悪くなる・蹄底に糞や汚れが溜まり炎症を起こす可能性がある・跛行や蹄の骨の変形を招き、繁殖寿命を縮めることがある・一旦変形してしまうと矯正が難しく、矯正に時間がかかる(これは蹄内に血管が伸びてしまい、削蹄により容易に出血してしまうため)【削蹄の方法】削蹄バサミは通常の植木用の剪定バサミで十分ですが、馬用の鎌形蹄刀、ナイフ、ヤスリ等を用いれば、より良い形に削蹄することができます。蹄が伸びすぎてしまっている場合には蹄内に血管が伸びてしまうため切りすぎると出血しますので、一気に行おうとせず血管が見える際まで削蹄するに止め、数度にわたり徐々に矯正する必要があります。(少々の出血は問題がありません)削蹄前削蹄後蹄の形状は個体により、また同一個体でも前肢と後肢、右と左で形状が異なる場合があります。(幅が広い、幅が狭い、同一蹄内でも左右のバランスが悪い等)削蹄の原則●原則1 変形している場合、伸びている方を先に削蹄し、その高さに合わせて伸びていない方を削蹄する- 25 -●原則2 つま先側を踵側より若干多めに削るつま先が低い踵が低い○ ×原則3 妊娠山羊については分娩前1カ月以内は削蹄を行わない6 疾病一般的には、山羊は病気に罹りにくく、また病気に罹ってもあまり症状を示しません。このため、歯ぎしりをする、立てないなどにより病気を発見するような時はかなり深刻な状態になっている場合があります。従って、いかに早く異常を示す兆候を見付けるかが重要で、兆候としては以下のものがあります。【異常の場合のサイン】・食欲の減退又は採食停止・反芻運動の緩慢化又は停止・動きの緩慢化、寝てばかりいる・棒立ちしていて動かない・耳が垂れていて動かさない・表情に活気がなく倦怠感がある・ふらつく、歩様が異常、足を引きずる・瞳孔が開き目の動きが異常・腹部に顔を付けて横臥・歯ぎしりをする・被毛に光沢がなく、毛羽立っている・鼻水、目ヤニ、涙を垂らしている・ヨダレを垂らしている、泡をふいている・乳房に熱がある・震えている- 26 -・呼吸音の異常、呼吸数の増加、咳・糞が固まる(下痢)、便秘(1)腰麻痺①症状・原因シバヤギの場合はあまり問題ありませんが、ザーネン種等のヨーロッパ系の品種は夏期に蚊に刺されることにより腰麻痺を起こす場合が多々あります。これは牛を宿主とする糸状虫(フィラリア)が蚊を中間宿主として山羊の体内に入り、成長してヤギの脳や脊髄に進入して神経症状を発現させるものです。[中間宿主となる蚊の種類]トウゴウシマカ、シナハマダラカ、オオクロヤブカ【参考】蚊の飛翔距離1~2㎞(最大9㎞)オオグロヤブカ②予防・治療方法スパトニンを2週間に1度の間隔で皮下投与(2 0mg)し、フィラリアを駆除します。または、山羊の歩様や目の動きに注意しておき、異常を発見したら直ちにアンチリコンを初回15mg、2日目より20mg(100mg注0.2m、l60mg注0.33ml、40mg注0.5ml)を4日間皮下注射します畜舎内で蚊取り線香を焚く、虫の好まない黄色灯を点ける、畜舎周辺に虫の好まないハーブ等を植える等も蚊の集合の程度を抑えるという部分では効果があります。腰麻痺の感染経路2期子虫3期子虫(感染子虫)中間宿主1期子虫固有宿主腹腔→血流血流→脳脊髄- 27 -注1);スパトニン、アンチリコンとも投与を行った場合には、投与後に糸状虫が血管等に詰まり山羊が突然倒れる場合がたまにあります。この場合、数分後に何もなかったように回復する場合とへい死に至る場合があります。注2 ) ;使用上の注意として、スパトニンについては、投与後5日間は食肉用として出荷しないこと及び搾乳山羊に投与しないこと、アンチリコンについては、投与後3 0日間は食肉用として出荷しないこと及び搾乳山羊に投与しないことと記載されていますので、使用される場合には注意して下さい。(2)鼓脹症①症状・原因マメ科牧草や馬鈴薯等の発酵しやすい食物を摂取した場合に反芻胃で異常発酵し曖気(おくび)として排出されずに膨張し、肺を圧迫することで呼吸困難等を引き起こすものです。特にガスが小さな泡として残りガスを抜きにくい泡沫性鼓脹症については、早めに処置を行わないとへい死する場合があります。②予防・治療方法天ぷら油等食用油を経口投与し泡沫をつぶすとともに、胃内にカテーテルを挿入しガスを抜きます。ガスが抜けない場合は、左腹部に套管針を差し直接第1胃からガスを抜きます。套管針を差す位置(套管針の代わりに太い注射針でも良い)(3)乳房炎①症状・原因乳頭の外傷、残乳とともに、畜舎、搾乳機器及び搾乳者の手が汚れており乳頭に汚れが付着する等が原因となって炎症を起こすもので、ミルカー使用の場合には過搾乳によっても発生します。乾乳期と泌乳最盛期に感染しやすくなっています。②予防・治療方法【予防】適切な方法により搾乳を行う。○以下の手順により搾乳します。原図「酪農機械作業便利帳①舎内編」- 28 -注;乳房の清拭時に十分に絞られていない濡れた布を使用すると、乳房の汚れが流れて乳頭を汚すことにより細菌感染させてしまう場合があるので注意して下さい。○P.Lテスター(乳房炎診断液)によるモニタリング[手順]乳汁1~2mlをペトリ皿等に取り、これに等量のP. Lテスターを加え、前後左右に傾斜混合して凝集の程度により体細胞数を判定するとともに、色調の観察によりpHを判定します。凝集の程度判定平均白血球数所見乳房炎- 8.8万/ml 凝集片を認めず、傾けると容器の表面を陰性平滑に流れる。± 35.0 僅かに凝集片は認められるが、傾けると陰性容器の表面を平滑に流れる。+ 92.1 はっきりと凝集片が認められ、傾けても凝疑い集片が表面に残る。- 29 -判定平均白血球数所見乳房炎++ 207.3 凝集片多量、粘稠性やや強し。陽性+++ 376.1 凝集片多量、粘稠性強く半凝集塊。陽性++++ 多数完全に凝塊(ゼリー状)となる。陽性注;凝集++を示す場合でも、乳汁培養で細菌が検出されない場合あり。色調判定所見乳房炎- 黄金色又は黄色陰性± きわめて僅かに緑色を帯びたもの疑い+ 僅かに緑色を帯びたもの陽性注意!++ 緑色を帯びたもの陽性総合判定凝集色調判定- -~± 陰性- +以上7~1 0日後再検査し、同結果の場合は陰性± -~±± +以上乳房炎の疑い+ -~±+ +以上乳房炎++以上-~++【治療】細菌を排出するため頻回搾乳を行うとともに、ビタミン剤(A、D、E)の投与を行います。ニューサルマイSやセファメジンQRのような抗生物質製剤を1日1回1乳房(乳頭)当たり半量を乳房内に注入します。薬剤の乳頭内への挿入注入- 30 -(4)感冒・肺炎①症状・原因離乳前後の子山羊、分娩後の母山羊、老齢山羊など抵抗力の落ちている山羊が寒さ等により発病します。症状は咳、鼻漏、発熱が見られ、食欲や活気がなくなります。②予防・治療方法すきま風等を防ぎ敷き料を乾燥させておくとともに日光浴にも気を配ります。発症した場合には他の山羊に感染せぬよう分離して飼育するとともに畜舎の消毒を行うこととします。軽度の感冒の場合は濃厚飼料等栄養価の高いものを与え様子をみます。肺炎等重症のものについては、急激に症状が悪化し死に至る場合があるので獣医師に連絡して抗生物質の投与を行ってもらう必要があります。(5)ヨーネ病①症状・原因子山羊の時期に感染して数ヶ月から数年の潜伏期間を経て腸や腸リンパ節で菌が増殖して栄養失調、削痩、下痢の症状を起こしへい死するものです。腸間膜リンパ節の腫大と起立不能小腸壁の軽度の肥厚。原図: 小桜利恵原図:小桜利恵②予防・治療方法この疾病の特徴は感染していても症状に現れにくく、妊娠等のストレスがかかった場合に顕在化するという難しい疾病ですので、常時採血、採糞を行いモニタリングする以外に発見できません。治療法はないので、群内に発症山羊が発見された場合は親子分離(分娩時に母山羊接触させないようにして子山羊を取りだし母山羊と別の場所で人工哺乳する)により産子を取り、親の世代を淘汰する以外に方法はありません。(6)スクレイピー①症状・原因めん羊と山羊に発生する中枢神経を冒す潜伏期間の長い感染性疾病で1 8世紀から発生が記録されています。症状としては掻痒感を伴う脱毛と運動失調(初期は神経過敏、興奮等)が見られます。感染経路は不明な点が多いのですが、垂直感染及び水平感染が考えられ、患畜の胎盤は自然感染の最も強力な感染源とされます。一般にスクレーピーに対する感受性はめん羊より山羊の方が低いとされていますが、患畜と長期間同居した場合、めん羊、山羊いずれも40%以上が感染するとも言われています。②予防・治療方法治療法はなく感染畜を淘汰せざるを得ません。- 31 -(7)牛海綿状脳症(BSE)①症状・原因山羊及びめん羊にも肉骨粉等により感染することが確認されていますが、まだ不明な点が多い疾病です。②予防・治療方法治療法はなく感染畜を淘汰せざるを得ません。予防措置としては、反芻畜由来のタンパク質(肉骨粉、血粉等)を含んだ飼料を与えないこと(ドッグフードにはこうしたものが含まれている可能性があります)です。(8)口蹄疫①症状・原因熱、口・舌・蹄・四肢における水疱形成及びび爛の症状を示すが、死亡率は高くありません。ただし、感染力は非常に強く世界中から恐れられている疾病です。②予防・治療方法汚染国では予防にワクチンを用いています。我が国では感染家畜は同居家畜を含め淘汰することとしており、感染の拡大を防ぐため発生場所から半径10 kmの範囲の家畜(偶蹄類)は移動、交配、放牧が禁止されます。(9)寄生虫[条虫]①症状・原因目立った症状は出ませんが、子山羊の場合には発育に影響が出る場合があります。②予防・治療方法ビチン(要指示医薬品)により子山羊を中心に5月上旬から10月下旬にかけて1~3回駆虫します。[線虫](捻転胃虫)①症状・原因晩秋から冬にかけて貧血、栄養障害を伴い子山羊は死亡する場合があります。②予防・治療方法フルモキサール散、レバミゾールアイボメックにより4月下旬から10月下旬の間3~6回駆虫します。- 32 -[肝てつ]①症状・原因稲わらを飼料として給与している場合に感染します。肝てつによる肝臓の破壊による食欲の減退、栄養不良、泌乳能力の低下のほか繁殖障害や第4胃変位等の原因ともなります。②予防・治療方法稲ワラの給与をやめるか、給与する場合はワラの根本の部分に肝てつが多いので切除するとともに1年以上前の稲ワラを与えます。ビチン、トリブロムサランを1 2月頃投与します。[外部寄生虫]予防・治療方法普段よりシラミ、ダニ等が発生していないか被毛をよく観察しておき、発生している場合には5~6月にかけて全群に対して、アズントール、ネグホン、パリゾン等を噴霧又は薬浴させます。(ネズミ、野良ネコ等が持ち込む場合が多い)(10)日射病・熱射病①症状・原因夏期の炎天暑熱下で直射日光を受けて起こる全身障害が日射病であり、直射日光を受けるのではなく、高温・高湿により起こる全身障害が熱射病です。②予防・治療方法